こんにちは!Fumiです。
内向的な人といったらどのような人物をイメージしますか?
根暗、人見知りが激しい、おとなしい、何を考えているか分からない、引っ込み思案、オタク
内向型ときいたらネガティヴな人物を想像するのではないでしょうか?
では、外向的な人は?
明るい、友達100人!活動的、裏表なさそう、パーティーピーポー!
外向型はポジティブな人物ですかね。
自分は外向的なのか内向的なのか実際のところどうなのか気になりませんか?
今回は科学的に信憑性の高い性格分析ビッグファイブ(外向性、開放性、誠実性、協調性、神経症傾向)と言われる性格因子5つの中から外向性の診断テストをしてみましょう。
内向型 外向型 診断テスト
20個の質問です。当てはまる質問の数を数えてください。
- 集団よりも1対1の会話が好き。
- どちらかというと話すよりも書くほうが得意。
- 一人でいる時間が好き。
- 他人の名声や地位に興味があまりない。
- 内容の薄い話は好きではないが、興味のある話題について深く話し合うのは好き。
- 自分が話すよりも相手の話を聞いている時間のほうが多い。
- 大きなリスクがあることを避けがち。
- 一つの物事に集中できる。マルチタスクは苦手
- 誕生日などの記念日は親しい人と少人数で祝いたい
- 物静かだ、落ち着いていると言われる。
- 仕事や作品の途中経過を他人に見せるのが苦手、完成するまで意見を求めない。
- 他人と衝突するのを避けがち。
- 一人で作業するのが好き、一人のほうが自分の実力を発揮しやすいことが多い。
- 考えてから話す傾向がある。
- 人が集まる場所での活動はたとえ楽しくてもストレスが貯まる。
- 電話に出ることが苦手。メールなどで済ませたいと思っている。
- どちらかと言えば忙しすぎる休日より何も予定がない休日を選ぶ。
- 一度に複数のことをするのは楽しめない。ながら作業をすると楽しくない。
- 集中するのは得意。
- 授業などは講義形式のほうが好き。
当てはまる数が13個以上なら内向型、10個前後なら両向型、7個以下なら外向型と言っていいでしょう。
外向的であるかどうかは人の性格特性を決めるビッグ5の一つの要因でしかありません。外向性を含めてビッグ5の遺伝的要因と周りの環境が複雑に絡み合って性格というものが出来上がっています。
ちなみに私は20個の質問全部〇の超内向型です。遺伝子検査もしてみたのですがやっぱり内向型でした。
内向型のデメリット
内向型の人は自分のことを表現するのが苦手で、そのため周りに誤解されやすい。
根暗、おとなしい、なにを考えているか分からないなど表面的なレッテルを張られて傷つきやすい。
周りからの刺激が多い集団の中では疲れてしまうため、自分を守るために低エネルギーモードになっているだけで、気の許せる少人数の中では自分らしさを出せる。
子供のころから外向型の価値観を押し付けられて育つことが多いため、劣等感を持ちやすい。おまけに内向型のよくないレッテルを張られてしまいがち
人前で話すのが苦手。
行動力がないように見られがち。リスクを回避する能力が高いため慎重に行動するため。
やる気がないように見られがち。内向型は褒められたいやお金、名声などの外的な報酬ではなく自分が成長できるかなど内的な要因によってモチベーションが上がりやすく外向的な人がやる気を出している場面でしらけていることが多いため
一度に複数のことを同時にこなすことが苦手。作業中に話しかけられて手を休めないでいいからと言われても困る。
内向型のメリット
創造性に富む。
集中力が高い。周りがうるさい時など刺激が高い場所では全く集中できないが、静かな場所など自分に合った環境の中では高い集中力を発揮できる。
分析能力が高い。細かい部分のミスなどに気が付きやすい。
共感能力が高い。
人の話をよく聞ける。表面的な話より深い話のほうが好き。
浅い付き合いより親しい友人関係を大切にする
一人でいることが好き。楽器の練習やチームワークが必要なスポーツでも個人練習を重視する人のほうが上達が早い。
内向型だから生きづらいと感じていませんか?
私は子供のころは内向型である自分を受け入れることができませんでした。
人前で話すのに訳も分からず恐怖にかられ、せっかく話しかけてくれたクラスメートにろくに返事もできず、内向的であることを恥ずかしいことだと思っていました。
以前感情自体に良い悪いはないと書きました。性格についても良い悪いは無いと思います。
外向的な人の明るい性格も見方を変えれば騒々しいや落ち着きがないなどデメリットにも見えます。
内向的な人にとって外向的な人の特徴はとても魅力に見えます。でも逆に外向的な人から見た内向的な人の特徴も魅力に見えていると思います。
人の幸せは一部の超天才を除いて人間関係の質によるところが大きいです。初対面のコミュニケーション能力は外向型のほうが得意ですが、親友と呼べるような深い関係を作れるのは共感能力の高い内向型の人です。そもそもコミュニケーション能力は後天的に身に着けることができるスキルです。
内向型の人は量よりも質を大切にし、内向型である自分を受け入れ、欠点だと思っていたことを少しづつでいいので見方を変えましょう。
漫画と小説の紹介
学生時代に読むことができたら人生が変わっていたかもしれないと思った漫画と小説を紹介します。
漫画は佐倉準さんの『湯神くんには友達がいない』です。
敬遠されがちな題名ですがコメディたっちのくすくすと笑いがこみあげてくる、でもいろいろ考えさせてくれる漫画です。
小説は村田 沙耶香さんの『コンビニ人間』です。
「普通」って何なんだろうね?「普通」に当たり前ではない自分にとって、この本に出合えて良かったです。