アコースティックギターを始めてみたいけど、どんなギターがいいの?値段は?メーカーは?などの質問にお答えします。ここではクラシックギターではなく弾き語りなどでよく使われる鉄弦ギターを取り上げます。
想像してください。今あなたの部屋にアコギがあります。最後に触ったのはいつだったのか?埃まみれのインテリアとなりはてたギターがあなたをじっとみつめている・・・。
購入時に一番重視したいこと
一に弾きやすさ二に弾きやすさ三四がなくて五に弾きやすさ。兎に角弾きやすさ!!!

アコギが欲しいです。
どんなギターがいいの?

弾きやすいギターがいいよ

弾きやすいギター?

それは指がね、めっちゃ痛くなるねん!
そしたら練習できないやろ。
上達しないやろ。曲が弾けなかったら
おもろないやん。ある意味高級インテ
アになって終わりや。
要するに1曲も弾けないまま挫折してしまうのを防ぐためです。
弾きやすいギターとは?
弦高が低めに調整されていて、エクストラライトゲージを張った小さめのサイズのギター
弦高が低いと弦を押さえやすくなり、細い弦を使えばさらに押さえやすくなり指の痛さが軽減され長時間の練習ができるようになります。
アコギといったらドレットノートタイプのサイズが定番ですが、このサイズ成人男性でもちょっと大きいと感じます。トリプルオーなどの小ぶりのギターが持ちやすくて最初のギターにおすすめです。
通販?やっぱり店に行ったほうがいい?
楽器屋さんに行けるなら、そこで買ったほうがいいです。
弦高調整もしてもらえるか確認してください。
自転車のサドルの高さ調整と同じように店頭に並んでいるギターは弦高調整できるように高め(6弦12F3ミリ)になっているので通販だと全く調整されてない状態で届く可能性があります。
紙やすりなどを使って自分で調整できなくはないですが、敷居はたかめです。
初心者はいくらぐらいのギターがいい?
初心者が10万前後の中途半端に高いギターを買うのはおすすめしません。
ギターを趣味として継続できるのは100人いたら10人程度です。
マーチンなどの一生ものとして使える高級ギターか3万前後の入門機の2択ですね。
高級ギターは挫折してしまったとしても、売りやすいし高い値段が付くので。
10万前後の中途半端なギターは売るとき安く買いたたかれるか、最悪粗大ゴミです。
挫折するかもしれないからといって1万の格安ギターは絶対にやめてください。
1万円前後の格安ギターは弾きやすくない、チューニングがあわない、耐久性がないの「ないないづくし」で
挫折の原因になってしまいます。
初心者おすすめアコギメーカー
YAMAHA(ヤマハ)
YMAHAといったらピアノで有名ですが
ギターも1946年から製造を開始しており、信頼性があります。
MORRIS(モーリス)
1961年創業の長野県松本市にあるギターメーカーです。
「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」の1970年代のフォークブームを引率したメーカーです。
Fender(フェンダー)
エレキギターで有名なメーカーですが、低価格帯で品質の良いアコギが販売されています。
Epiphone(エピフォン)
ギブソン社傘下のギターブランドです。
ギブソンの類似モデルを低価格帯で販売しています。
初心者はこのギターがおすすめ!
YAMAHA FS800希望小売価格: 34,000 円(税抜)2016年3月 発売
- 表板はスプルース単板
- 裏・側板はナトー(またはオクメ)を採用
YAMAHA FS820希望小売価格: 37,000 円(税抜)2016年3月 発売
- 表板はスプルース単板
- 裏・側板はマホガニー
YAMAHA FS830希望小売価格: 42,000 円(税抜)2016年3月 発売
- 表板はスプルース単板
- 裏・側板はローズウッド
初心者の頃の自分に勧めるとしたらYAMAHAのFS800です。見た目も普通で値段も手頃だとおもいます。もう少しお金を出せるならアコギの定番の板を使っているFS830ですね。