こんにちはFumiです。
自分には集中力がないと悩んでいませんか?集中力がないのは自分に原因があるのではなく、周りのせいだとしたら?その原因と集中力を高める方法を紹介します。
環境を整える。場所ごとに何をする場所なのか明確にする。
集中したい作業、例えば勉強や読書などを普段どんな場所でしていますか?
読書をする場所なのに読書に必要ないものがそこに置いてありませんか?
周りを見渡して必要のないものはすべて片づけましょう。
読書がしたいなら読書しかできない環境を作りましょう。
スマホなど関係ないものが視界に入っただけで人の集中力は奪われてしまいます。
勉強や読書などのインプットの作業は静かな場所が適しています。
耳栓やノイズキャンセリングイヤホンなどを活用して静かな環境を作りましょう。
姿勢を正す。
脳は大量の酸素とブドウ糖を必要とします。
まして集中しているときはジョギングをしているときのようにエネルギーを必要とします。
姿勢を正すことにより血流が良くなり脳に酸素やブドウ糖が供給されやすくなります。
30分に1度立ち上がることによって第2の心臓といわれるふくらはぎを動かすのも良いです。
人の集中力は持続時間は長くて30分なのでそこで休憩をはさみ、リフレッシュしましょう。
運動
運動することによっても集中力を鍛える効果があります。
運動といっても本格的にはやらなくてよくて、エレベーターを使わないで階段を利用するなどの軽い運動でも十分集中力には効果があります。
朝食と水分
体内にブドウ糖を蓄えていられる時間は半日ほどで大半の人は朝食の時間はちょうどブドウ糖が体内から切れる時間だと思います。
ブドウ糖を補給するために朝食を取りましょう。
ただし血糖値が上がりやすい白米やパンは眠気に繋がりやすいので、ヨーグルトやナッツ、バナナなどの低~中GI食品を朝食に食べるようにしましょう。
体から2%の水分が失われると集中力が低下するので朝起きたらコップ1杯の水を飲むように習慣づけましょう。その後は1,2時間置きくらいに水を飲むことも重要です。
瞑想
1日3分だけでも集中力アップに効果があります。「if then プランニング」などを使って瞑想を習慣化しましょう。
以上!ノシ