こんにちは!Fumiです。
パソコンでゲームをやっていて、モニター内蔵スピーカーだと音が物足りないなぁと感じてました。
で、ふと目の前に置いてあったAmazon Echo!
Amazon Echo(スマートスピーカー)をパソコン用のスピーカーに出来るんじゃねと思って調べてみたら、結論としてできます!
なので、今回は2台のEchoで
・ブルートゥースでペアリングしてステレオで音楽などを楽しむ設定方法
・有線接続でパソコンやTVなどをステレオで楽しむ設定方法
を説明します。

アレクサアプリをダウンロードする
Echoデバイスのペアリングやライン入出力の切り替えなどの設定にアレクサアプリが必要です。

一応、PC版のAmazon Alexaのリンクも貼っておきますが、PC版AlexaアプリではEchoデバイスの設定はできません。
2台のEchoをペアリングしてステレオにする方法

Echoデバイス2台をブルートゥースでペアリングして音楽などを楽しむ設定方法です。無線接続の場合はパソコンやTVのスピーカーとして繋げるのは1台のみです。Echo2台をパソコンやTVのステレオスピーカーとして使用する場合は有線接続にしてください。
Echoを無線接続でステレオにするために必要なもの
- アレクサアプリ
- Echo2台 同じ世代のモデル
無線接続の場合は同じ世代の同一モデルでないとペアリングができません。
例えば
- 第3世代Echo Dotと第4世代Echo Dot
- 第4世代Echo Dotと第4世代Echo
などの組み合わせは互換性が無くNGです。
アレクサアプリで2台のEchoをペアリングする
アレクサアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 右上の【設定アイコン】をタップ

- 【ステレオペア/サブウーファー】をタップ
- ステレオペアにしたいEchoデバイスを2つ選択
- 選択したEchoデバイスにチェックマークがついたら設定完了(互換性が無いEchoデバイスは暗く表示されます)

さらに、Echo Sub(サブウーファー)があれば2.1Chにでき、重低音を強化できます。
ペアリングが完了したら「アレクサ音楽を流して」と言って、ステレオサウンドを楽しもう!
で、ここで問題が!「アレクサ!○○して」と呼びかけると2台のEchoデバイスが反応してしまう。
2台が同時に反応するとうっとうしいので、片方のEchoを呼び掛けに応じない設定をしよう。
ステレオペアにした片方のEchoデバイスを呼び掛けに応答しない設定方法
アレクサアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 右上の【設定アイコン】をタップ

- 下にスクロールして【コミュニケーション】をタップ
- チェックされている【コミュニケーション】をタップ
- 【コミュニケーション】のチェックが外れたら設定完了

アレクサアプリの設定が完了したら、「アレクサ!〇〇して」と呼びかけても応答しないことを確認してください。
Q&Aコーナー
- Q:左右の音声が逆だよ!
- A:デバイスの設定画面(4番の画像)【ステレオ/サブウーファー】をタップすると設定できます。もしくは、物理的に左右のEchoデバイスの場所を入れ替えてください。
- Q:音量はEchoデバイスごとに設定しないといけないの?
- A:ペアリングすると音量は連動します。片方のEchoデバイスの音量を調整すると、ペアリングしてあるEchoデバイスの音量も同じになります。
- Q:音量の上げ下げはどうやるの?
- A:「アレクサ!音量を上げて(下げて)」と言う
- A:Echoデバイスの【+-】ボタンで調整
- A:アレクサアプリで調整
2台のEchoを有線接続でPCなどのステレオスピーカーにする設定方法

有線接続でパソコンなどのスピーカーとして、使用する場合はEchoデバイスがライン入力に対応しているモデルが必要です。第3世代Echo Dot、第4世代Echo Dotはライン出力のみでライン入力に対応していません。
Echoを有線接続でステレオスピーカーにする方法は
- Echoデバイスをケーブルでつなぐ
- AlexaアプリでEchoデバイスの入出力の切り替え
の簡単な作業でできます。
Echoを有線接続でPCなどのステレオスピーカーにするために必要なもの

- パソコンやTVなど
- ライン入力対応のEchoデバイス2台
- ステレオ-モノラル×2変換ケーブル
- モノラルケーブル2個


Echoデバイスをケーブルでつなぐ

PCやTVなどの出力端子(イヤホンジャックなど)
↓
ステレオ-モノラル×2変換ケーブル
↓
モノラルケーブル2個
↓
Echoデバイスの入力端子
今回、使用したHosa YMM-261 ステレオミニオス-モノラルミニメス×2 変換ケーブルは
赤がR(右側のEchoデバイスに繋げる)
黒がL(左側のEchoデバイスに繋げる)
AlexaアプリでEchoデバイスの入出力の切り替え
Echoデバイスの3.5mmオーディオ出力はAlexaアプリで入力に切り替えられます。
Alexaアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 右上の【設定アイコン】をタップ

- 下にスクロールして【AUXケーブル接続】をタップ
- 【ライン入力】をタップ

まとめ:Echoデバイスで簡単にパソコンをステレオ環境に!

Echoデバイスを2台でステレオにしてみた結果、音の迫力はもちろん上がりました!Echoデバイス1台で聴くよりも2台のほうが、音で空間が表現できるようになり、音に距離感が生まれます。さらに良かったことは、ケーブル類が少なくて済むのが楽で!
設定は簡単だし、見た目も丸形で部屋になじんでいて気に入っています!
以上!ノシ
当記事へのコメントや質問はこちらに書き込みをお願い致します。