こんにちは!Fumiです。
コロナの影響でリモートワークや学生さんなら自宅学習の時間が増えました。
仕事や勉強の効率を最大化するためにデスク周りの環境を見直しましょう!
デスク環境を整えて作業効率を最大化させる3つのポイント
ポイント1 デスクを自分オリジナルにカスタマイズしよう
一見、機能的で綺麗に整理整頓されたミニマリスト的な机よりも自分で使いやすいように自由にデザインした机の方が32%も生産性が向上します。この事実はエクセター大学の2010年に行われた研究で明らかになっています。
日本の職場で多くみられる上から決められた職場環境では生産性は一番低い結果になっています。筆者も今、全く裁量権のない職場環境で働いて身に染みています。
裁量権がない=言われたことだけやってればいい
⇒結果 生産性は上がらないしモチベーションは下がる一方です。
子供に自主的に勉強をさせたいなら、既製の勉強机を買い与えるのではなく、お子さんの意見を尊重して一緒にデスク環境をカスタマイズすべきです。勉強自体は好きになれなくても自分の思い通りに作った勉強机なら長年愛用したくなります。
ポイント2 邪魔されない隔離された環境
外から入ってくる車や人などの騒音をノイズキャンセリングイヤホンや耳栓で防ぐ。
他の人から邪魔されない環境を作る。
周りの環境がそんなにうるさくないなら自然音のBGMが適度に周りのノイズをかき消してくれます。自然音のBGMをかけても気になる騒音ならノイズキャンセリングイヤホンや耳栓で防ぎましょう。
在宅ワーク時は「何時まで仕事をするので声をかけないで」や学生さんなら「勉強をするので部屋に入ってこないでなど」の張り紙を貼ったり声掛けをして家族などの邪魔が入らないようにしましょう。
オープンオフィスで働いている私の場合、職場では耳栓をして「話しかけないでオーラ」を振りまいています。自宅ではアレクサ(スマートスピーカー)に自然音を流してもらっています。
ポイント3 デスク周りの緑化
植物を置くと心が癒されリラックスできます。
植物は空気を綺麗にし適度に加湿してくれます。
会社のデスク周りは無理でも、生産性を上げたいなら自宅のデスク周りは緑化すべきですね。
なぜなら作業中に視界に入る位置に観葉植物を置くだけで集中力が15%も上がるからです。
デスク上にはサンスベリアやテーブルヤシ、サボテンなどお手入れが楽なミニ観葉植物がおすすめです。
お部屋の二酸化炭素濃度やVOC濃度が上がると集中力が下がります。
空気が汚いと生産性が下がるので、こまめな換気と空気清浄機、観葉植物は必須です。
観葉植物があればあるほど空気を綺麗にしてくれるので出来る範囲でたくさん飾りたいですね!
実践編:3つのポイントを押さえてデスク環境を最適化
理想:電動式昇降タイプのスタンディングデスク、作業スペースは広め。なんならパソコン用のモニターも2つ付けようか。スピーカーにもこだわりたいなぁ(/ω\)
現実:友人がリサイクルショップで500円で買ってきたものを無料(いう名の押し付けられた)で頂いた折り畳みテーブル。作業スペースは狭い。とにかく物を減らして必要最低限の物だけ(-_-メ)
理想編という名のただの妄想 スタンディングデスク
テキサスA&M大学の2016年の研究で、コールセンターで働く2つのグループの業務量を半年間調査しました。自由に高さを調節できるスタンディングデスクを使っていた74人のグループは、座って使用する普通の机を使っていた94人のグループよりも契約の成約率が46%も向上した研究結果が出ています。
つまり立って作業したほうが座っているときよりも生産性が約1.5倍も上がります。
健康面でも立っているほうが良いです。
羨ましい・・・( ゚Д゚)
結局後日買ってしまいました・・・( ゚Д゚)
天板は別売りで買ったほうがオリジナルティが出て尚好!
IKEAで天板を買ってる人が多い印象です。
現実編という名の工夫 折り畳みテーブルでオリジナルパソコンデスク
タダでもらったやつだけど普通に買うと約4000円しますね。

キッチンとリビングの間に置いてあるので折り畳みテーブルのサイズが自分のマンションの間取りでは丁度良かったりします。
自慢できるところ!アイランド型のPCデスクです!
モニターを回せばキッチン側からも見ることができます。
モニターにレシピを表示させて、料理をしています。
すげー便利になった(*^^)v大画面は正義!
ノートPCにはブログの下書き用のマインドマップを表示させています。
マインドマップにはMindMasterというソフトを使っています。
クランプ固定
くそ安い折り畳みテーブルなので、ほかのアイテムも100均などで可能な限り安く済ませました。

デスクトップPCのモニター、ノートPC、照明、ヘッドホンスタンドを全てクランプ式で固定しています。

ヘッドホンスタンドは2台掛けられるものです。狭いので出来るだけ収納力があるものがいいかなと。2台掛けられるうちの下側のスタンドは可動式なのも便利です。

ヘッドホンとリングフィットアドベンチャーの器具を掛けています。
天板の裏を有効活用

天板の裏にAnkerの急速充電器を貼り付けます。取り外せるように両面ファスナーで固定します。

コードフックで急速充電器からのケーブルを固定します。

天板裏に電源タップを両面ファスナーで取り付けます。
結束バンドなどを使用してケーブルが絡まないように整理してあります。
最初にケーブル類を綺麗にしておくと何かと作業が捗ります。

折り畳みテーブル下のスペースに丁度デスクトップPCが収まりました!
折り畳みテーブルのポテンシャルすごすぎ(笑)
必要最低限の物しか置かない
- スマホの充電器 ブログの画像は全てスマホで撮っているので
- 大きめの付箋 メモ帳代わりに ブログのアイデアを書き留める用
- 三色ボールペン 狭いので3色便利!
- ミニ観葉植物 集中力15%UP!
- キーボード マルチペアリングの無線キーボード
- マウス マルチペアリングの無線マウス
今後の改善点はキーボードをテンキーの付いてない無線キーボードに換えたいです。
テーブル横にとりあえずボックスを設置
すぐに作業を始められるように机の上にある必要のないものをとりあえずボックスのなかに一時的にいれてしまいます。100均で適当な箱を買ってきて置いています。
まとめ
今回自分用の作業デスクを作ってみて、「自分でカスタマイズできるなら最強の作業環境になるのなんて当たり前じゃん」ってのを実感しました。
自分でカスタマイズしたので机の上が散らからなくなり、すぐにやるべき作業に取り掛かることができるようになりました。
やるべきことの前に部屋の掃除を始めてしまって、「結局何もできませんでした」ってあるあるですもんね。
裁量権があることって本当にやってて楽しいし、充実感があります。親に勉強しろとか強制されたら余計にやりたくなくなりますものね。むしろお前こそ勉強しry
以上!ノシ