こんにちは!Fumiです。
当記事では
- 2台のEcho Dotで手軽にステレオサウンドを楽しみたい
- すでに高級オーディオシステムを持っている
- ハイモデルのEcho Studioでも満足できない
- 好みのスピーカーと組み合わせたい
などのかた向けに、
- 2台のEcho Dotでステレオ再生
- Echo Dotを受信機として、再生は外部スピーカーを利用する方法
を紹介します。
2台のEcho Dotをペアリング(無線接続)でステレオ再生する方法

Echo Dot2台をブルートゥースでペアリングして音楽などを楽しむ設定方法です。無線接続の場合はパソコンやTVのスピーカーとして繋げるのは1台のみです。Echo Dotはライン出力のみで入力には対応していません。Echo Dot2台をパソコンやTVなどのステレオスピーカーとして使用することはできません。
パソコンやTVのステレオスピーカーとして使用する場合は、ライン入力に対応しているEchoやEcho Studioを利用してください。
>Amazon Echo 2台でステレオスピーカの設定方法(パソコン用スピーカーとしての設定も解説)
2台のEcho Dotを無線接続でステレオ再生するために必要なもの
- アレクサアプリ
- Echo2台 同じ世代のモデル
無線接続の場合は同じ世代の同一モデルでないとペアリングができません。
例えば
- 第3世代Echo Dotと第4世代Echo Dot
- 第4世代Echo Dotと第4世代Echo
などの組み合わせは互換性が無くNGです。
アレクサアプリで2台のEchoをペアリングする
アレクサアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 右上の【設定アイコン】をタップ

- 【ステレオペア/サブウーファー】をタップ
- ステレオペアにしたいEchoデバイスを2つ選択
- 選択したEchoデバイスにチェックマークがついたら設定完了(互換性が無いEchoデバイスは暗く表示されます)

さらに、Echo Sub(サブウーファー)があれば2.1Chにでき、重低音を強化できます。

ペアリングが完了したら「アレクサ音楽を流して」と言って、ステレオサウンドを楽しもう!
で、ここで問題が!「アレクサ!○○して」と呼びかけると2台のEchoデバイスが反応してしまう。
2台が同時に反応するとうっとうしいので、片方のEchoを呼び掛けに応じない設定をしよう
ステレオペアにした片方のEchoデバイスを呼び掛けに応答しない設定方法
アレクサアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 右上の【設定アイコン】をタップ

- 下にスクロールして【コミュニケーション】をタップ
- チェックされている【コミュニケーション】をタップ
- 【コミュニケーション】のチェックが外れたら設定完了

アレクサアプリの設定が完了したら、「アレクサ!〇〇して」と呼びかけても応答しないことを確認してください。
Q&Aコーナー
- Q:左右の音声が逆だよ!
- A:デバイスの設定画面(4番の画像)【ステレオ/サブウーファー】をタップすると設定できます。もしくは、物理的に左右のEchoデバイスの場所を入れ替えてください。
- Q:音量はEchoデバイスごとに設定しないといけないの?
- A:ペアリングすると音量は連動します。片方のEchoデバイスの音量を調整すると、ペアリングしてあるEchoデバイスの音量も同じになります。
- Q:音量の上げ下げはどうやるの?
- A:「アレクサ!音量を上げて(下げて)」と言う
- A:Echoデバイスの【+-】ボタンで調整
- A:アレクサアプリで調整
Echo Dotを外部スピーカーに接続する方法は二つ
- Bluetooth(無線接続)で繋ぐ
- ケーブル(有線接続)で繋ぐ
Bluetooth(無線接続)で外部スピーカーなどに繋ぐ方法

Bluetoothで繋ぐ場合は再生機器もBluetoothに対応している必要があります。
- Bluetoothスピーカー
- ワイヤレスイヤホン
- ワイヤレスヘッドホン
などをEchoデバイスと繋ぐことができます。
EchoデバイスとBluetooth再生機器をペアリングする
スマホのアレクサアプリを開いたら
- 【デバイス】をタップし【Echo-Alexa】をタップ
- 設定したい【Echoデバイス】をタップ
- 【デバイスを接続】をタップ
- Echoデバイスがペアリンクモードになります
- Bluetooth再生機器もペアリングモードにしてください

ペアリングに成功したら、Bluetooth再生機器から「【Bluetooth再生機器】に接続しました」と音声案内があります。
ケーブル(有線接続)で外部スピーカーに繋ぐ方法

Echo Dotは3.5mmステレオミニジャック出力に対応しています。接続したい外部スピーカーのアンプのライン入力端子の形状を確認してください。




我が家のEcho Dotはホームシアタースピーカーに繋げています
必要なケーブルを紹介しますので、接続したい外部スピーカーに応じて用意してください。
ステレオミニプラグ⇔ステレオミニプラグ

RCA⇔ステレオミニプラグ

モノラルフォン×2⇔ステレオミニプラグ

まとめ
すでにオーディオシステムを持っているかたは、一番安い第三世代のEcho Dotを受信機として購入するのがおすすめです。
見た目にこだわるなら球体になった第4世代Echo Dotもありです。



以上!ノシ
当記事へのコメントや質問はこちらに書き込みをお願い致します。