こんにちは!Fumiです。
Fitbitから新モデルの発表がありました!しかも今回は各モデルが9月に順次発売されます!
従来モデルと何が変わったのか?新モデルは買い替えるべきか?など気になることを徹底検証していきます!
Fitbit新製品の各モデルの発売予定日と価格は?

Fitbit | 発売予定日 | 価格(公式サイト) | 新しい機能や旧モデルからの変更点 |
---|---|---|---|
Inspire3 | 2022年9月15日 | ¥12,800 | カラーディスプレイ 常時表示対応 血中酸素ウェルネスが追加 |
Versa4 | 2022年9月29日 | ¥27,800 | 物理ボタン復活 40以上のエクササイズモード 内蔵GPS+GLONASS Googleウォレット・マップ・アプリ対応予定 いびき&ノイズ検出機能未対応 Googleアシスタント未対応 |
Sense2 | 2022年9月29日 | ¥32,800 | 物理ボタンに変更 ストレスの通知機能 皮膚コンダクタンスを測定する電気センサー(cEDA) 内蔵GPS+GLONASS Googleウォレット・マップ・アプリ対応予定 いびき&ノイズ検出機能未対応 Googleアシスタント未対応 |
まず驚いたのが、Inspire3の価格!円安にも拘わらず12,800円とかなりコスパの良い値段になっています。スマートウォッチやフィットネストラッカーの入門機としてもおすすめです。
Inspire3本体の色はブラックのみ。ベルトはブラック、ピンク、オレンジの3色から選べます。
Versa4とSense2は感圧式だったボタンが物理ボタンに変更されました。個人的に感圧式で何ら問題は感じていませんでしたが、一部のユーザーからは不満の声があったためだと思われます。動画で見た感じでは物理ボタンに変更されたことで、見た目のマイナス要素は感じられません。
Sense2ではcEDAというストレスを測定する新しい電気センサーが搭載されています。従来のEDAはディスプレイ側に搭載されていて、Senseは画面を手で覆って計測、Charge5ではデバイス横をつまんで計測していました。従来モデルは若干、EDAでのストレス計測が面倒でした。

それに対して、新機能のcEDAはデバイスの裏側に搭載されていて、常時24時間計測に対応しています。より高精度なストレス計測ができ、使い勝手も格段に向上しています。
Fitbit新製品の各モデルのスペックは?

Fitbit新モデルの搭載センサーとパーツ
Fitbit | Inspire3 | Versa4 | Sense2 |
---|---|---|---|
マルチパス光学式心拍数センサー | 光学式心拍数モニター | ○ | ○ |
皮膚コンダクタンスを測定する電気センサー(cEDA) | ○ | ||
ECGアプリおよびEDAアプリと互換性のある多目的電気センサー | ○ | ||
酸素飽和度 (SpO2) モニタリング用の赤色および赤外線センサー | ○ | ○ | ○ |
高度計 | ○ | ○ | |
3軸加速度計 | ○ | ○ | ○ |
皮膚温度センサー | ○ | ||
周囲光センサー | ○ | ○ | ○ |
NFC | ○ | ○ | |
内蔵 GPS + GLONASS | ○ | ○ | |
振動モーター | ○ | ○ | ○ |
スピーカー (75dB SPL @10cm) | ○ | ○ | |
マイク | ○ | ○ |
Fitbit新モデルその他のスペック
Fitbit | Inspire3 | Versa4 | Sense2 |
---|---|---|---|
心拍数データの保存間隔 通常時5秒間隔 エクササイズモード時1秒間隔 | ○ | ○ | ○ |
バッテリー寿命 | 10日間 | 6日以上 | 6日以上 |
急速充電対応 | ○ | ||
Bluetooth規格 | 不明 | 5.0 | 5.0 |
耐水性 | 50m | 50m | 50m |
Fitbit新モデルは買い替えるべきか?
Fitbit Inspire3

初めてのフィットネストラッカー購入ならあり。Inspire2からの買い替えはカラーディスプレイと血中酸素濃度が測れるくらいになったくらいで微妙
Fitbit Versa4

40以上のエクササイズモードと内蔵GPS+GLONASSにより運動面がより強化されています。Googleウォレット・マップ・アプリに対応し、今後の追加アップデートにも期待大
Fitbit Sense2

内蔵GPS+GLONASSによるGPS機能の正確性向上、Googleウォレット・マップ・アプリに対応し、今後の追加アップデートにも期待大。cEDAがデバイス裏側に搭載されたことにより24時間手軽に計測可能
まとめ:Google傘下になったことで更なる進化に期待!
とりあえず、私は新製品3機種、全部買う予定です。BLueTooth5.0に対応したことにより、従来より安定したスマホとの同期も可能になります。
SenseのEDA機能が気に入っているので、メインで使うのはSense2になると思いますが。
以上!ノシ
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。