こんにちは!Fumiです。2022年6月、Fitbitに睡眠関係の新機能が実装されました!
Fitbitに「いびき&ノイズ検出機能」が追加されたときに、実装されるのが判明していた眠り動物診断的機能「スリープアニマル」が実装されました!それと同時に「睡眠プロフィール」機能も実装されています!
睡眠プロフィールによって、より詳細な睡眠分析が可能になり、自分に合った睡眠が理解できます。
睡眠プロフィールで1か月間の睡眠を詳細に分析
睡眠プロフィールは毎月1日に受け取ることができます。1か月に14日以上、睡眠の記録を取る必要があります。
睡眠プロフィールによって他Fitbitユーザーとの比較項目が増えました。
今までは
- 目覚めた状態
- レム睡眠
- 浅い睡眠
- 深い睡眠
の4項目を比較することができました。
新機能「睡眠プロフィール」では
- 睡眠スケジュールの変動性
- 睡眠開始時刻
- 熟睡までの時間
- 睡眠時間
- 深い睡眠
- レム睡眠
- 回復睡眠
- 睡眠の安定性
- 覚醒時間
- 昼寝をした日
の10項目を比較できます。
理想的な範囲と自分の睡眠がどれくらい乖離しているか、一目で分かります。睡眠の改善に役立ちます。
睡眠プロフィールで分析した結果をスリープアニマルに反映
Fitbitの新機能「スリープアニマル」とは、朝型や夜型などクロノタイプと呼ばれる分類を動物に例えて睡眠傾向を分析する機能です。一般的にクロノタイプは4つに分類されますがFitbitの「スリープアニマル」は6種類の動物で分類されます。
そもそもクロノタイプって、何?
よくある日常会話で
朝からあくびばかりで、大丈夫?
夜型なので朝は起きるのつらいんだよね
えーそうなんだ!
私は早起きしたほうの日が体調がいいわよ!
と人によって1日の中で活動的な時間が変わってきます。朝型や夜型などの活動的な時間帯の違いをクロノタイプと呼び、一般的に4つに分類されます。
- 朝型(ライオン型)
- 昼型(クマ型)
- 夜型(オオカミ型)
- 不眠型(イルカ型)
クロノタイプは基本的に遺伝子によって決まっており、最適な就寝時刻もクロノタイプによって違います。
が、生活習慣にも影響されます。
つまり、生活習慣によってもある程度(2時間程度)は就寝時刻をずらすことができます。
例えば
夜型オオカミが昼型クマに、昼型クマが朝型ライオンなどに変えられる
逆に、変えられないのは
夜型オオカミが朝型ライオンに、朝型ライオンが不眠型イルカにはなれない
就寝時刻を2時間以上ずらしたり、睡眠時間を減らしたりすることはできません。夜型オオカミが早寝早起きをしようとしても挫折するのは当たり前です。
スリープアニマルで睡眠傾向を6種類の動物で分析
- クマ
- イルカ
- キリン
- ハリネズミ
- オウム
- カメ
一般的にクロノタイプは4つに分類されますが、Fitbitでは、なぜ6つに分類しているのでしょうか?
それはFitbitの優れた睡眠記録による分類です。
Fitibitの睡眠記録は
- 睡眠スケジュールの変動性
- 睡眠開始時刻
- 熟睡までの時間
- 睡眠時間
- 深い睡眠
- レム睡眠
- 回復睡眠
- 睡眠の安定性
- 覚醒時間
- 昼寝をした日
などの1か月分の詳細な睡眠記録から分類するからです。なので一般的なクロノタイプよりも、より自分に合った睡眠分類が分かります。
で、ここで一つ問題があります。クロノタイプは遺伝子と生活習慣が影響します。
なので、生活習慣による影響はFitibitで記録を取ることで分かりますが、そもそも自分の遺伝子的なクロノタイプは何なのかが分からないと、生活習慣と遺伝子のミスマッチが起こります。
例えば、
遺伝子的に夜型なのに、生活習慣は朝早くおきて会社などに出勤しないといけないなど
遺伝子検査は意外と簡単にできる
私は自分の性格が知りたくて、遺伝子検査をしたことがあります。性格もクロノタイプとおなじで、遺伝子と周りの環境によって決まります。
その遺伝子検査項目のなかに、朝型や夜型などのクロノタイプもありました。
ジーンライフはAmazonでも取り扱っていますが、公式サイトで会員登録しないといけないので、公式サイトで購入したほうが2度手間になりません。詳しい検査項目も公式サイトで確認できます。
遺伝子検査のやり方は、送られてきた検査キットに唾液を入れて送り返すだけです。
3~4週間ほどで結果が分かります。唾液からうまく遺伝子情報が採取できなかった場合は、もう1回無料で再検査もできます。
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。