こんにちは!Fumiです。
皆さんは普段の食材の買い出しは、どのようにしていますか?
今のご時世、不要不急の外出はもちろん自粛していると思いますが、
食べていくためには買い出しに行かないといけません。
で、
食材の買い物の行く回数を減らすために、1度にまとめ買いってしてますか?
まとめ買いして、なるべく外出するのは控えたいけど
まとめ買いした食材が食べきれなくて
結局捨てちゃったことがあるのよね。
大丈夫!
まとめ買いした食材の
保存方法を紹介するよ!
普段の私の食品のまとめ買い
一人暮らしの1週間分の食材です。
最近は余計なものを買わなければ
食費は1週間5千円くらいです。
余計なものは・・・画像上部のお菓子とか、勢いだけで買った鍋キューブ5種類(店に置いてあった味全種類)普段買わない1個300円のヨーグルトとか・・・( ゚Д゚)
まとめ買いすることによって、上記の余計なものを買ってしまうリスクを減らせます!
今回は減らせていませんが(>_<)
一度にたくさん食材を買うことによって、余計なものを買う余裕が無くなります。
たくさん買うと持って帰るのが大変になるので、必要なものしか買えなくなります。
もちろん、家事の時短にもなります。
単純に買い物の回数が減るので
で、
一人暮らしなのにこんなに買って食べきれるの?と突っ込まれそうですが
まとめ買いした食材の保存方法
お肉の保存
▲約2キロのお肉です。一人暮らし1か月分です。
▲レンジに対応した保存容器に入れて冷凍してしまいます。
▲ご飯1膳分保存できる容器をお肉の保存に使っています。
一つの容器にお肉100グラム入ります。一人分の料理に丁度良い量になります。
▲冷凍庫で保存します。解凍するときはレンジでやっています。
キノコ類の保存
▲キノコ類は料理する前に冷凍したほうが良いです。冷凍することによってキノコ内の水分が凍って膨張するさい、キノコの細胞壁が壊れます。そのおかげで、キノコに含まれているうま味成分が良く出てくるんですよね。
1食分ずつ小分けにしておくと、料理をするさい時短になります。
野菜の保存
野菜も冷凍できるものは冷凍してしまいましょう。
料理にすぐ使えるように予め野菜をまとめて切って小分けに保存するのが時短になります。
▲鍋キューブを5種類も買ってきたのは白菜で鍋にしたかったからです!
白菜もまとめてカットして鍋用に保存します。
カットした白菜は日立の冷蔵庫の機能の真空チルドで保存します。
一人暮らしの鍋の5,6食分の白菜です。
年末年始は忙しすぎるので、夕飯は全部鍋にする予定です。
冷凍保存できない食材
冷凍保存できない日持ちしにくい食品を優先的に食べていきます。
特にもやしは買ってきた当日に食べたほうが良いです。もやしは足が早いです。
キャベツはカットしてあるのは買わないで、丸々1個買ってください。食べる分だけ外側の葉っぱから1枚ずつ食べていけば1か月くらいは保存できます。縦に包丁で切ってしまうと、切ったところから傷んで黒ずんでしまいます。
次回の食材の買い出しは冷凍保存した食材(特に野菜)を全部使い切ってからにしましょう。
食べきれなくて捨ててしまうことが無くなると思います。
まとめ
まとめ買いした食材は冷凍できるものは冷凍してしまえば1か月くらいは保存できます。
さすがに1か月の間には全部食べきれるはずです。
買い物の回数を減らした分でできた時間を有効に使いたいですね。
以上!ノシ
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。