こんにちは!Fumiです。
当記事はアイリスオーヤマのサーキュレーターPCF-SCAI15Tをアレクサで音声操作する方法を説明します
アレクサの初期設定から、基本的な音声操作、定型アクションを使った便利な設定を解説します。

アレクサで自動音声で操作するための設定方法
設定を始める前に以下のものを準備してください。
- Amazonのアカウントとパスワード
- WiFiのパスワード
設定のおおまかな流れは、
- スマホに専用アプリ「IRIS SmartST」をインストール
- サーキュレーターをWiFiに繋げる
- Amazon Echoとサーキュレーターを連携
- 応用編:定型アクションの設定
順に解説します。
スマホに専用アプリ「IRIS SmartST」をインストール

IRIS SmartSTをインストールしたらAmazon、Google、Appleのどれかのアカウントでログインします。アレクサに繋ぐ場合はAmazonのアカウントを使用してください。
サーキュレーターをWiFiに繋げる
専用アプリ「IRIS SmartST」をひらいたら
- 右上のプラスをタップ
- サーキュレーターの電源プラグをコンセントに挿し、15秒以内に風量ボタンを><><><(強弱強弱強弱)の順に押す
- サーキュレーターの風量ランプが点滅したら次へをタップ
- 設定画面を開く
- WiFiをタップし「IRIS~」をタップ
- パスワード「12345678」を入力
- 「IRIS~」のWiFiに繋がったら、専用アプリに戻る
- サーキュレーターの呼びかけ用の名前(当記事では扇風機)を入力し、設定をタップ
- 少し待つと、商品追加が終わり、完了をタップ
上記でスマホの専用アプリの設定は終了です。次の工程のAmazon Echoとの連携を解説します。
アレクサにIRIS SmartSTスキルを追加
スマホのアレクサアプリを開いたら
- 右下のその他をタップ
- スキル・ゲームをタップ
- 検索窓にIRISと入力し、IRIS SmartSTをタップ
- 有効にして使用するをタップ
- スマホのIRIS SmartSTアプリのログイン時に使用した同じAmazonアカウントを入力
この時点で、以下の音声操作ができるようになります。
※当記事では、サーキュレーターの呼びかけ用の名前を扇風機にして説明します。できるだけ短いフレーズで動作するように試した例を下記の表にまとめました。
音声操作 | 動作 |
---|---|
「アレクサ、扇風機をつけて」 「アレクサ、扇風機をとめて」 | 電源オンオフ |
「アレクサ、風量をあげて」 「アレクサ、風量をさげて」 「アレクサ、風量を○(数字)にして」 | 風量は1~5の範囲で操作可能 上げて(下げて)で1段階変更 数字で直接、調整が便利 |
「アレクサ、扇風機を首振りにして」 「アレクサ、扇風機の首振りをとめて」 | 左右首振りのオンオフ |
「アレクサ、扇風機を上下首振りにして」 「アレクサ、扇風機の上下首振りをとめて」 | 上下首振りのオンオフ |
切タイマーとリズムのオンオフは音声操作できません。
さらに、アレクサの定型アクションを設定して便利な使い方を解説します。
応用編:定型アクションの設定
スマホのアレクサアプリを開いたら
- 右下のその他をタップ
- 定型アクションをタップ
- 右上の+をタップ
いつもの設定で扇風機を起動させる設定例
扇風機をオンにし、横首振りをオンに、風量を3に
定型アクション名 | 扇風機よく使う設定 |
実行条件を設定 | 音声をタップ フレーズは「扇風機モードでつけて」など自分が言いやすいフレーズを設定 |
アクションを追加 | スマートホームをタップ ファンをタップ 扇風機をタップ 電源をタップしオンに 風量をタップし3に 首振りをタップしオンに |
冷暖房効率を上げるための設定例
扇風機をオンにし、横上下首振りをオンに、風量をターボに
定型アクション名 | 扇風機冷暖房効率化 |
実行条件を設定 | 音声をタップ フレーズは「空気を循環させて」など自分が言いやすいフレーズを設定 |
アクションを追加 | スマートホームをタップ ファンをタップ 扇風機をタップ 電源をタップしオンに 上下首振りをタップしオンに 風量をタップし5に 首振りをタップしオンに |
人がいなくなったら自動でオフになる設定
定型アクション名 | 扇風機自動オフ |
実行条件を設定 | スマートホームをタップ 人感検知があるEchoをタップ 人が検知されなかったときをタップ |
アクションを追加 | スマートホームをタップ ファンをタップ 扇風機をタップ 電源をタップしオフに |
実行条件を音声以外に設定することで、時間で操作したり、人を感知したら扇風機をオンにしたりなどできます。自分にあった使い方をいろいろ試して設定してみてください。
参考としてアレクサで設定できる実行条件を紹介します。
実行条件 | 概要 |
---|---|
音声 | 「アレクサ、〇〇〇」と〇○○に好きなフレーズを設定し音声操作できる。 |
スケジュール | 設定した時刻になったら実行 曜日の設定や毎日、繰り返しも可能 |
スマートホーム | Amazon Echoなどのセンサーを使用して実行 温度検知や人感検知など |
アラーム | Amazon Echoのアラームが停止時に実行 |
音検出 | 以下の音を検出したとき実行 ・いびき ・犬の吠え声 ・咳 ・水の音 ・家電の通知音 ・赤ちゃんの泣き声 |
アレクサはスマホなどスマートスピーカー以外でも使用可能です。が、扇風機などを音声操作する場合はAmazon Echoシリーズが便利です。特に扇風機などの空調機器を制御するなら、人感センサーと温度センサーが搭載されている第5世代Echo Dotか第4世代Echoがおすすめです。


コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。