- モニターが小さくて作業しづらいなぁ
- デュアルモニター環境は配線がごちゃごちゃしそうだし
- 出来るだけ大画面がいいなぁ・・・
- 大画面で安いモニターってないかなぁ
- 一つの画面で調べものしながらブログ書きたいなぁ
- 攻略サイト見ながらゲームしたい!
- リモートワーク用にデスクワーク環境を改善したい!
- 在宅ワークが増えたのでモニターを買い替えたいなぁ・・・
- ノートパソコンをデスクトップ化するためのモニターが欲しい!
こんな悩みを解決できるモニターがLGのウルトラワイドモニターです。
Fumi
ウルトラワイドモニター1台でデュアルモニター環境以上の
作業領域を確保できるのが超便利!
在宅でのデスクワークが捗るよ!
デュアルモニターだと部屋の雰囲気を壊しがちだけど
ウルトラワイドモニターならケーブル類もすっきりして
見た目もいいわね!
当記事では
ウルトラワイドモニターを選ぶ際に置いての注意点
モニターに使われている液晶の違い
モニターのパネルの違い
などを理解することによって自分に合ったモニターを選ぶための知識を得ることができます。
併せて特に格安なLGのウルトラワイドモニター34WN780-Bを実際に使ってみた感想を紹介します。レビュー記事のみを読みたい方は目次からとんでください。
ウルトラワイドモニターとは?
通常のモニター(アスペクト比16:9)よりも横幅が広いモニター(アスペクト比21:9)です。
PCの作業効率を上げるためにモニター2台で
デュアルモニター環境にしている方も多いと思いますが、
ウルトラワイドモニターならモニター1台のみで
デュアルモニターのような作業環境を手に入れることができます。
値段が少し高めですが、モニター2台分くらいの値段で買える商品もあります。
デュアルモニターでも良くない?
デスクトップパソコンを持っている方は既に1台はモニターを持っています。
なので、もう1台モニターを増設するだけでデュアルモニター環境にできます。
が、
個人的にデュアルモニター環境は便利な反面、不満な点も多く
ノートパソコンしか持ってないけど?
ノートパソコンしか持ってない人にこそ在宅ワーク用にモニターを購入するのがおすすめです。
わざわざデスクトップパソコンを買わなくても、モニターのみを購入して格安でデスクワーク用の環境が手に入ります。
ノートパソコンをデスクトップ化する方法は下記の記事を参考にしてください。
モニターサイズの選び方
通常のモニターとウルトラワイドモニターのサイズの違い
通常のモニター | 横 | 縦 |
21インチ | 46.4cm | 26.1cm |
24インチ | 53.0cm | 29.8cm |
27インチ | 59.6cm | 33.6cm |
32インチ | 70.7cm | 39.8cm |
ウルトラワイドモニター | 横 | 縦 |
25インチ | 58.5cm | 24.7cm |
29インチ | 67.3cm | 28.4cm |
34インチ | 79.9cm | 33.5cm |
35インチ | 82.0cm | 34.6cm |
モニターをウルトラワイドモニターに買い替えるときは縦のサイズに注意してください。
通常モニター21インチはウルトラワイドモニター29インチ以上
通常モニター27インチはウルトラワイドモニター35インチ以上
で縦のサイズが小さくならずに、横幅が広いモニターにできます。
ウルトラワイドモニターの売れ筋サイズは?
29インチor34インチが売れ筋のサイズです。
特に動画編集などで沢山の窓を使用する方は34インチが値段的にも人気です。
アスペクト比32:9の49インチ超ウルトラワイドモニターも発売されていますが
値段も置き場所も余裕がある人専用ですね。
ウルトラワイドモニターは平面と曲面どっちがいい?
仕事用には平面タイプ
従来のモニターと同じように使えます。横幅が広がった分作業効率が上がります。
特に写真や動画編集に曲面タイプを使用すると、完成イメージと若干ズレが生じてしまいますので、
仕事などの作業用には平面タイプがおすすめです。
ゲームや映画鑑賞などは曲面タイプ
曲面タイプは、画面の真ん中と端で近い距離間で見られるので、ゲームや映画の没入感が高くなります。大画面で迫力ある映像を楽しみたい方に曲面タイプがおすすめです。
ノングレア液晶と光沢液晶の違い
- ノングレア(非光沢)液晶
- 表面に光沢感が無くツヤツヤしていない
- 発色・コントラスト比が劣る
- 画面に自分の顔などが映り込まない
- 外向反射しにくいので目に優しい
- 画面に傷がつきにくい
- グレア(光沢)液晶
- 表面に光沢感がありツヤツヤしている
- 発色・コントラスト比が優れている
- 画面に自分の顔などが映り込む
- 外向反射しやすいので目が疲れやすい
- 画面に傷がつきやすい、指紋や汚れが目立つ
写真や動画などを中心にパソコンを使う方は発色やコントラスト比が優れている光沢液晶がおすすめです。色鮮やかで美しく表示されるので、映画やグラフィック重視のゲームに向いています。
対するノングレア液晶は目に優しく長時間使用する方におすすめです。ノングレアは個人的に自分の顔が映り込まないのが最高!
光沢液晶とノングレア液晶の良いとこ取りしたハーフグレア液晶もありますが、唯一のデメリットとして価格が高いです。
液晶パネルの違い(TN,VA,IPS)
PCモニターで主流の液晶パネルはTN,VA,IPSの3種類です。
TNパネル | VAパネル | IPSパネル | |
視野角の広さ | △ | 〇 | ◎ |
色ずれの少なさ | △ | 〇 | ◎ |
透過率が高さ | ◎ | 〇 | 〇 |
コントラスト比 | 〇 | ◎ | 〇 |
応答速度の速さ | ◎ | △ | 〇 |
おすすめ用途 | 動きが速いゲーム 格ゲー,FPSなど対戦ゲーム | 映画鑑賞 動きの遅い映像重視のゲーム RPGなど | 写真、動画 動きも映像も両方重視なゲーム アクションRPGなど |
視野角が広いほど、どこから見ても映像が鮮明です。
色ずれが少ないほど、どの角度でも画面の色の変化が少なくなります。
透過率が高いほど、発光効率が高くなり、消費電力が少なくなります。
コントラスト比が高いほど、はっきりした画質になります。黒はより黒く表現できます。
応答速度が速いほどFPSなどの対戦ゲームでストレスなく遊べます。
ウルトラワイドモニターの選び方
ゲーミングモニターとして使う場合は曲面、IPSパネル
画質重視の映画鑑賞として使う場合は曲面、VAパネル
ブログなどのワード系作業用の場合は平面、IPSパネル
LGウルトラワイドモニター34WN780-Bレビュー
私が購入したのはLGのモニターアームがセットになった34インチ平面のウルトラワイドモニター34WN780-Bです。モニターアームとのセット品がお買い得です。
セット品のモニターアームはクランプ式とグロメット式の両方に対応しており
モニターアーム内部にケーブルの収納も出来て
デスク周りがスッキリします!
モニターアームは別売りで買うと相性の問題で取り付けられないなんてことがありますが、セット品なのでそこは問題なし!
画面が広くなった分モニターとの視聴距離をある程度確保したいのでモニターアームは必須だと思います。モニターアームで固定するとデスクも広く使えますしね!なにより見た目がナウい(笑)
LGウルトラワイドモニター34WN780-Bの仕様
パネル | 34インチ 21:9 IPSパネル |
---|---|
解像度 | 3440 x 1440 |
表面処理 | ノングレア |
ビデオ出入力 | HDMI×2 DisplayPort×1 USB3.0:up×1,down×2 |
オーディオ出力 | ステレオミニジャック |
スピーカー | 7W×2 |
サイズ(WxHxD) | 817mm x 365mm x 46mm |
重量 | 6.9kg(モニター) |
保証 | 3年間保証 |
解像度が3440 x 1440 もあるので十分な作業領域を確保できます。
モニター1台だけでゲームをしながら、攻略サイトを同時に表示できます。
残念ながらUSB-Cには対応していません。
LG34WN780-Bを購入して良かった点
1.モニターアームがセットになっている
- セット品のモニターアームで固定することで
- 視聴距離を取れる
- セット品なのでモニターをしっかり固定できる
- セット品なので安く購入できる
ウルトラワイドモニターは横幅が広いのである程度視聴距離をとる必要があります。奥行きが広いデスクなら問題ありませんが、そうでない場合はモニターアームが必須です。モニターアームで設置するとモニターを可動させやくなるので、ブログを書いたり動画を視聴したりなど目的に応じで角度や高さなどを変えやすくなります。
セット品のモニターアームなのでしっかりとモニターを固定できます。ぐらつきなどは全くなく快適に使えています。別売りのモニターアームだと耐荷重量を気にしないといけませんが、セット品だとその心配がありません。
モニターとモニターアームを別売りで買うより安く購入できました。モニター単体で買った場合についてくる付属のスタンドの処分もしなくて良いのがグッド!
モニター単体の34WN750-Bと
モニターアームを別々に買うより
セット品の34WN780-Bのほうが約7000円も安く買えたよ!
買った
お姉さん
モニターアームを既に持っている人は
34WN750-Bのほうでいいわね。
2.モニターアームをUSBハブとして使える
モニターにUSB3.0:up×1,down×2の端子があるので
モニターのUSB3.0:up端子をパソコンのUSB3.0端子につなげることでUSBハブとして使えます。そのおかげでケーブルが短いUSB機器を手元で使うことができます。(マウスなどをモニター側のUSB端子につなげて使用することができる)
買った
お姉さん
WN750-Bには無い機能ね
だからといってUSBハブ機能だけで
WN780-Bを選ぶ決定打にはならないわ!
3.モニターにスピーカー(7W x2)が内蔵している
スピーカーが内蔵しているのは嬉しいポイントですね。ケーブル類がスッキリするし、こだわりが無い人には十分すぎる音質です。
4.モニターのコントロール部が使いやすい
モニターのコントロール部はモニター中央下部にジョイスティックがついていて操作がしやすいです。音量の調整や入力端子の切り替えなど簡単にできます。
5.LG34WN780-Bの映像は綺麗で目にも優しい
3440 x 1440のウルトラワイド画面に
HDRにも対応しています。
HDR対応モニターは従来の液晶ディスプレイに比べて、より明るく、より暗く、きめの細かい映像を描写することができます。
ブルーライト低減モード
フリッカーセーフ(ちらつきを抑える)
の機能で目の負担を軽減してくれます。長時間の作業でも目の疲れを抑えてくれます!
LG34WN780-Bの同梱物
- 本体
- CD-ROM
- HDMIケーブル
- アダプタ
- 電源ケーブルと延長ケーブル
- モニターアーム
入力端子はモニター裏側スタンド取り付け位置の右側にあります。
- HDMI×2
- DisplayPort×1
- USB3.0:up×1,down×2
- ステレオミニジャック
- 電源
LG34WN780-B付属のモニターアームの取り付けは簡単
ウルトラワイドモニターは大きいですが
付属のモニターアームはモニターをワンタッチで簡単に固定することができます。
モニターアームとモニターの接続にねじを使わないので
ウルトラワイドモニターのような横幅が広くて大きいモニターでも
一人で簡単に取り付けられるよ!
モニターアームでモニターを設置するのに慣れている人なら5分程度で簡単に設置できます。
買った
お姉さん
WN750-Bをモニターアームで設置するのに
時間がかかって大変だったわ
でもWN780-B付属のモニターアームは
VESA非対応じゃない!
ノートパソコンとウルトラワイドモニターの大きさを比較
14インチのノートパソコンと大きさを比べてみました。
うん!でかい!てか超広い!ノートパソコン6台分くらいの大きさです。
マウスを端から端まで移動させるのに広すぎてちょっとした運動になるよ!?
デスクに取り付けているときニヤニヤが止まりませんでした(笑)
でかい!広い!かっこいい!大画面は正義!
LG34WN780-Bウルトラワイドモニターにしてみた感想
24インチのワイドモニターから34インチのウルトラワイドモニターに変更しました。
24インチから34インチになりましたが縦の大きさは、ほとんど変わらず横の長さが1.4倍くらいになった感じです。文字の大きさも以前使っていた24インチのモニターとそんなに変わらず違和感なく使えています。29インチのウルトラワイドモニターだと逆に小さく感じていたかもしれないです。
結構迷ったけど思い切ってウルトラワイドモニターにして大正解でした!私の格安ノートパソコンよりモニターの方が高いっていうね(笑)
窓を二つ以上同時に表示させることができるようになったので
ブログなどのデスクワークの作業効率が格段にUPしましたね。
基本は画面を2分割で
右にブログの管理画面
左にマインドマップやほかのサイトを表示
ブログ用の画像編集するときは3分割にして
右にブログの管理画面
左にブログの画像と画像の編集ソフトなどを表示
窓を分割するソフトもデフォルトでついているよ!
分割ソフトのおかげで、簡単に2分割や3分割以上に
できるよ!
以前は画像の編集や情報集めに、いちいちブログの窓をとじたり、ずらしたりしていた無駄な作業が無くなり生産性が上がりました!パソコンが使いやすくなったよ!
なにより見た目がかっこよくて男心をくすぐるよ!
ケーブル類がスッキリしたのも嬉しいですね。
まとめ
LG34WN780-Bウルトラワイドモニターは普通のモニターを2台買うよりも少し高めですが
- ウルトラワイドモニターとモニターアームがセットで便利
- セットのモニターアームなのでケーブル類が綺麗に配線できる
- モニター1台でデュアルモニター並みの作業領域
- にもかかわらず、モニター間のベゼルがないので作業効率もデュアルモニター以上にアップ!
私のようにブログなどワード系の作業に使うモニターとしては満足できます。逆に動きの速いゲーム用として使う場合は物足りないかもしれません。
ゲーム用としては高いですがLG ゲーミングモニター ディスプレイ UltraGear 34GN850-Bなどがおすすめです。もしくはTNパネルの安い普通のモニターのほうがゲームはストレスなく遊べます。
デスクワーク環境改善計画ビフォーアフター
リサイクルショップで500円で買った折り畳みテーブルのPCデスク
FlexiSpotの電動昇降式スタンディングデスクを導入
ウルトラワイドモニターで理想のデスクワーク環境
折り畳みテーブルから始まったデスクワーク環境改造計画がとうとう完成しました!
パチパチ(#^.^#)
以上!ノシ
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。