こんにちは!ヘタレハンターGoroことFumiです。
2021年3月26日はニンテンドースイッチ対応モンハンライズの発売日です。もう既に予約も開始されています。
私もスタートダッシュを決めるためにダウンロード版を予約しました!
当記事ではモンハンライズの体験版から分かった新要素やモンハンワールドからの変更点などをまとめたいと思います。
モンハンライズがニンテンドースイッチでの発売で心配していた点
PS4から発売されたモンハンワールドから、ダブルクロス以前のモンハンで不満だったキャラクターの操作性やUIなどの利便性が大幅に改善されました。
そこで、心配なのはPS4よりも性能の劣るスイッチで、果たしてモンハンライズの操作性は改善されているのかということです。
モンハンダブルクロス以前に共通していたモッサリ感はライズではどうなっている?
実際に体験版をプレイしてみた感じでは、キャラの操作性はワールドと似た感じでプレイできます。
新要素の翔蟲アクションでワールド以上にスタイリッシュなアクションができます。
ライズではリオレイアの咆哮がフレーム回避しづらかったです。対応ハードの違いなのか、咆哮の判定とモーションにズレがあるのか、もしくは回避の無敵時間が変更されているのかは分かりません。
ダブルクロス以前のアイテム使用時のガッツポーズは?
ライズではワールドと同じようにアイテムを使用できます。もちろんガッツポーズ(笑)なんてしません!
回復薬は回復量の約3分の1が使った瞬間に回復し、残り約3分の2がワールドと同じように徐々に回復していきます。
モンハンライズのスタミナの減りは?
ダブルクロス以前はスタミナが物凄い勢いで減っていたんですよね。最大スタミナの減りも早くクエスト中に何回も肉を食べ直さないといけないのがストレスでした。
ライズではワールドと同じくらいのスタミナの減りです。
モンハンワールドから実装された救難要請は?
ライズでは参加要請という名称に変更されています。おそらくワールドの救難要請と同じシステムだと思います。
個人的に救難要請は神システムだったので、ライズにも実装されているのならモンハンライズは神ゲー確定です!
発売初期の攻略情報がでてない手探り感でマルチを楽しみたいですね!
モンハンライズの使える武機種は?
ワールドと同じように武器は14種類です。
ペイントボールや痕跡集めは?
ライズではクエスト開始と同時にモンスターの位置がマップに常に表示されています。
ペイントボールや痕跡集めは廃止になりました!
モンハンライズでの新要素
翔蟲アクション
ライズでは翔蟲というス〇イダーマンや進〇の巨人みたいにロープアクションがあります。
翔蟲を駆使してフィールドのほとんどの壁を駆け上がることができます。
各武器には鉄蟲糸技という翔蟲を用いた固有の技があります。
操竜
ライズでは乗りシステムに代わる新要素として操竜が実装されました。
翔蟲をしようした攻撃アクションで操竜ポイントを稼ぎます。イメージ的に翔蟲の糸をモンスターに絡ませて操り人形にする感じです。
操竜状態になると一定時間モンスターを操作できます。壁に突進させて自滅させてもよし、ほかのモンスターを攻撃してモンスター気分を味わうのも楽しいです。
マルチでは人数に関係なくオトモを連れていくことができる
ワールドではクエスト人数が2名以下の時しかオトモを連れていけませんでしたが、ライズでは4人時でもオトモを連れていくことができます。
なので、ハンター4名とオトモ4匹の計8名でモンスターをタコ殴りです!オトモの攻撃もダメージが表示されます。
マルチではアイルーとガルクのどちらか一方を連れていけますが、移動も兼ねてガルク一択ですね。
ソロではアイルーとガルクの2匹を連れていけます。
採取や採掘がボタン1回のみで全部とれる
地味に嬉しい改善点が採取関係ですね。以前は採取ポイントにアイテムが3つあったら3回採取アクションをしなければいけませんが、ライズでは1回のみで全部回収できます。
プレイヤーのキャラが喋る
クエスト中プレイヤーが大技を繰り出すときなとにセリフがはいるようになりました。そのおかげで、ゲームへの没入感が増しました。
キャラメイキングがワールドと同じようにできます。セリフが入るのでキャラメイキングにもこだわりたいですね。対応ハードがスイッチなのでPS4に比べてリアルさは劣ります。
ガスガエルなどの環境生物をアイテムとして使用できる
その場で発動していたガスガエルなどの環境生物が拾えるようになり、好きな場所に設置して発動させることができます。
スリンガーの廃止
ワールドから実装されたスリンガーがライズからは廃止されました。代わりにアイテムポーチに無限に使える投げナイフがあります。ダメージは1固定です。
ライズでの各武器の変更点
大剣
強薙ぎ払いから真溜めに派生
空中時ZRで落下突きが追加
太刀
気刃突きが廃止され気刃兜割りは鉄蟲糸技「飛翔蹴り」の派生技に変更
A連打で突き→斬り上げ→突きのループ
居合抜刀気刃斬りの練気ゲージ減少効果の廃止
片手剣
ガード切りにカウンターが追加
旋回切りの廃止
突進切り 切り上げていたのが切り下ろしに変更
ジャストラッシュの最後がジャンプ切りorフォールバッシュに変更
双剣
翔蟲ジャンプなどで空中に飛んでから鬼人化し空中回転乱舞に派生
鬼人化中の移動が納刀ダッシュよりも速い
ハンマー
力溜めが常に発動できる。納刀や被弾で解除されなくなった。
力溜め解除、溜め3になる。⇒力溜め、溜め解除、溜め3スタンプor溜め3鉄蟲糸技
餅つきの初段が横殴りから開始
力溜め時の溜め2で味方を吹き飛ばさなくなった。
力溜め時の溜め3の室伏からダブルクロスのブシドースタイルの飛び込みスタンプに変更
狩猟笛
旋律の簡略化 同じボタン2回で自動発動
重ねかけの廃止
三音演奏で全演奏効果
攻撃をヒットさせることでゲージが貯まり攻撃力を大幅に強化できる「気炎の旋律」が演奏できる
おそらく笛の種類によってゲージ消費旋律は攻撃力だけでなく防御力や属性攻撃力があがる「〇〇の旋律」に変わると思われる。
演奏攻撃に回避判定が追加、素の回避よりも無敵時間が長め
ランス
薙ぎ払いに溜め要素が追加
ガンランス
スリンガーがなくなったため起爆竜杭砲が廃止
抜刀状態なら常に溜め砲撃が使える
溜め砲撃or斬り上げ後に竜杭砲が派生
スラッシュアクス
強化叩きつけの斧強化が廃止され、覚醒ゲージ増加量が増えるバフに変更
覚醒ゲージ最大時の使いダメが剣・斧どちらのモードでも発生するようになった。
斧モードの連携が縦斬り→横切り→斬り上げに変更
チャージアクス
属性廻填斧強化斬りと斧強化状態は廃止
操虫棍
スリンガーが廃止されたため猟虫強化が廃止
急所突きが廃止
印弾を当てても自動攻撃は行わず、猟虫粉塵も出ない
エキス3種獲得で耐性アップ効果(小効果の咆哮や風圧の影響を受けなくなった)
ライトボウガン
Xボタン長押しで消費している全ての弾を続けてリロードできる
ライトボウガンでも拡散弾が使用可能
属性弾に貫通性能の廃止
ヘビィボウガン
Xボタン長押しで消費している全ての弾を続けてリロードできる
溜め撃ちの追加
属性弾に貫通性能の廃止
機関竜弾の反動と弾ブレが無くなった
弓
曲射がバフ効果に変更 おそらく使用する弓によってバフの効果は変わると思われる
竜の千々矢とクイックショットは廃止
まとめ
体験版を実際にプレイしてみて一番心配だった操作性はワールドと同じような感覚で遊べます。
私が扱える大剣、片手剣、ハンマー、狩猟笛はどれも快適な操作性でした。
ライズで一番大幅に使いやすくなった狩猟笛の人気が増えたら嬉しいですね。
ワールドではほとんど使わなかった武機種にもライズをきっかけに挑戦してみたいです。
私はやっぱりハンマーかな(笑)
以上!ノシ
当記事へのコメントや質問はこちらに書き込みをお願い致します。