こんにちは!Fumiです。
※当記事は、SOUNDPEATS様より、商品提供を受け、SOUNDPEATS Engine4についてレビューさせていただきます。
私が今回、案件を受けさせていただいたのは、ぱっと見の商品の第一印象が良かったから。その良かった点を羅列すると
- 音質に特化
- イヤホン単体で最大12.5時間の連続再生
- マルチポイント対応
なのに価格は1万円もしないと!?見た目も高級感があり、ノイキャン機能が必要がない場面(例えば家とか)では、高コスパイヤホンでは最強なのではないかと。
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
SOUNDPEATS Engine4の同梱物や外観
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/IMG_2113.jpg)
- SOUNDPEATS Engine4
- 充電ケース
- 充電ケーブル
- イヤーピース(S・M・L)
- 説明書
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/IMG_2114.jpg)
自立できないタイプのケース。ケースの底にUSB‐Cポートとペアリング用のボタン。ケース本体はつやつやしていて、指紋が付きやすいです。が、意外と滑りにくいケースです。
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/IMG_2116.jpg)
イヤホン本体は高級感があり、ちょっとしたアクセサリー感覚で身につけられます。側面の凹凸模様が美しいです。
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/IMG_2118.jpg)
イヤホン裏側にRLが色付きで表記されているので、左右を間違えずに着けやすいです。
SOUNDPEATS Engine4が音質が良い3つの秘密
- 同軸・デュアルダイナミックドライバー
- SOUNDPEATS 独自開発のクロスオーバー技術
- ハイレゾ音源(LDACコーデック)対応
順に解説します。
同軸・デュアルダイナミックドライバー
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/スクリーンショット-2023-08-06-200757.jpg)
ダイナミック型ドライバーとは、イヤホンのスピーカー部分で振動板を動かすことで音を生成します。イヤホンの心臓部と言えるダイナミックドライバーを、SOUNDPEATS Engine4は2個搭載。中低音域は10mm、高音域は6mmのダイナミックドライバーが担当し、深みのある低音、豊かな中音、繊細な高音を表現。
SOUNDPEATS 独自開発のクロスオーバー技術
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/スクリーンショット-2023-08-06-200833.jpg)
Engine 4では、音導管に二重管の設計を採用しており、各帯域ドライバーから音導管の出口を設けました。低音から高音までスムースにつながる、低歪で位相乱れの少ない高レスポンスが特長です。電子回路クロスオーバーと組み合わせ、適切に周波数帯域を分割し、高・中・低の三音域をバランスよく分離させることで、重厚感のある低音域とクリアな中音域、透明感のある高音域が織り成す音の深みを堪能いただけます。
同軸・デュアルダイナミックドライバーと合わせることで、より音域のクリアさが増し、まるでリアルで演奏しているかのような音楽体験を味わえます。
ハイレゾ音源(LDACコーデック)対応
ワイヤレスイヤホンのコーデックとは、音声データを無線で転送する際に、データを圧縮・伝送するための方式や規格のことを指します。
主に使用されている規格は以下の4つ
コーデック | 特徴 |
---|---|
SBC (Sub Band Coding) | Bluetoothの基本的なコーデックで、ほぼ全てのBluetooth対応デバイスでサポートされています。音声の圧縮率が高く、音質がやや劣ることがあります。 |
AAC (Advanced Audio Coding) | 高い音質を提供するコーデックで、主にiOSデバイスでよく利用されます。SBCよりも高音質で、低遅延性を持っています。 |
aptX (Audio Processing Technology eXtended) | 高品質な音声伝送を可能にするコーデックで、Androidデバイスでよく利用されます。低遅延性を持ち、高い音質を提供します。 |
LDAC (Low Latency Audio Codec) | ソニーが開発した高解像度オーディオをサポートするコーデックで、高いビットレートで音声を伝送するため高音質を実現します。 |
SOUNDPEATS Engine4はLDAC、AAC、SBCに対応しています。CDは44.1kHz/16bitに対し、LDACは96kHz/24bitとCD以上の高音質で音楽が聴けます。
SBCは音質がやや劣りますが、消費電力が少なく、SOUNDPEATS Engine4はイヤホン単体で最大12.5時間の連続再生が可能。音質を重視しないものを再生するとき(オーディオブックやビジネス系のYouTubeの動画など)に便利です。特にオーディオブックは1冊聴き終わるのに8時間以上かかる本も多いので。
さらに10バンドのEQカスタムで自分好みの音質に
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/uploads/2023/08/soundpeats-engine4-01.jpg)
イコライザーの設定はプリセットも9種類用意されています。
実際に聴いてどうなの?
中学生のころから、エレキギターやアコースティックギター(ギター歴20年以上)を趣味として弾いているのですが、特にアコギでコードをジャカジャカ鳴らした音が好きです。バンド系の音楽でアコギを弾いている曲を聴いても、他の楽器に埋もれてしまって、全然聴こえないんですよね。
でも、SOUNDPEATS Engine4で聴いたら、アコギのストローク音がはっきり聴こえてきて、まじ感動した。低音から高音まで、いろいろな音の粒が分離して聴こえます。「この曲にはこんな音まで入っていたんだ」って、聴き飽きた曲でも新鮮な気持ちで音楽に没頭できます。
音の作りも、私の好きな原曲に忠実な自然な感じで、長時間聴いていても飽きがこないです。
業界トップクラスの再生時間
私の所持しているイヤホンと比べると
Amazon Echo Buds | Sony WF-1000XM4 | SOUNDPEATS Engine4 | |
---|---|---|---|
省エネモード | 6.5時間 | 12時間 | 12.5時間 |
機能重視モード | 5時間 | 8時間 | 8時間 |
ケース込み | 19.5時間(省エネ) 15時間(機能重視) | 36時間(省エネ) 24時間(機能重視) | 43時間(省エネ) 28時間(機能重視) |
急速充電 | 15分の充電で120分の再生可能 | 5分充電で60分の再生可能 |
マルチポイント対応
高級機に搭載されることが多いマルチポイントが、SOUNDPEATS Engine4でも使用可能です。
マルチポイント対応のイヤホンを使用すると、スマートフォンとタブレットなどを同時に接続できます。音楽をスマートフォンで聴いている途中に、タブレットで動画を見たり、他のデバイスで通話を行ったりすることができます。このように、マルチポイント機能を活用することで、複数のデバイスを切り替える手間を省くことができ、よりスムーズなワイヤレス体験を実現します。
タッチ操作の反応は良いが……。
タッチ操作の操作性は問題ないのですが、自由に割り当てることはできないです。タッチ操作はアプリで【タッチ操作をすべて無効にする】を切り替えられるのみ。せめて使わないタッチ操作を個別に無効にできたら良かったなと。これはアプリ側のバージョンアップで対応できるので、今後に期待ですね。
タッチ操作の割り当ては以下の表にまとめました。
タッチ操作 | 左 | 右 |
---|---|---|
シングルタップ | 音量ダウン | 音量アップ |
ダブルタップ | 再生/停止 | 再生/停止 |
トリプルタップ | ゲームモードのオンオフ | 端末の音声アシスタント(siri/Google)を起動 |
長押し(1.5秒) | 前の曲 | 次の曲 |
電源オフ時長押し(1.5秒) | 電源オン | 電源オン |
電源オン時長押し(10秒) | 電源オフ | 電源オフ |
着信や通話中の操作方法
タッチ操作 | 左 | 右 |
---|---|---|
シングルタップ | 音量ダウン | 音量アップ |
ダブルタップ | 着信を受ける/通話を切る | 着信を受ける/通話を切る |
着信時長押し(1.5秒) | 着信拒否 | 着信拒否 |
通話時長押し(1.5秒) | 通話切り替え | 通話切り替え |
まとめ:SOUNDPEATS Engine4のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
音質が良い | ノイキャン非搭載 |
低価格だがイヤホン本体は高級感がある | マルチポイント使用時はLDACが使えない |
イヤホン単体で12.5時間の連続再生 | 充電ケースが自立しない |
マルチポイント対応 | イヤホンの着脱による停止機能がない |
1万円以下で買えるけど音質には妥協をしたくない、って方にSOUNDPEATS Engine4はおすすめできます。1万以下のイヤホンなので音質には期待していませんでしたが、いい意味で裏切られました。というか、Sony WF-1000XM4より音がいいぞ……。
![](https://fumi-blog.xyz/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
以上!ノシ
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。