こんにちは!Fumiです。
外出先でノートパソコンを使用するとき、ディスプレイの作業領域に不満はありませんか?もしくは、家でもマルチモニターにしたいけど、追加のモニターの購入費や設置場所に悩んでいませんか?WindowsOSに標準に搭載されている仮想デスクトップで、疑似的にマルチモニター環境を構築することができます。あくまで仮想デスクトップなので、マルチモニターと同じ使い勝手にはなりません。が、作業領域を大幅に増やせるので、パソコンの作業効率が大幅に上がります。
当記事では、仮想デスクトップの使い方と、仮想デスクトップで使用すると便利なショートカットキーを説明します。
仮想デスクトップの基本知識
仮想デスクトップとは、1台のコンピューターの中で複数の仮想的なデスクトップ環境を作り出すことができる便利な機能です。これは、1つのコンピューターをいくつかの「作業部屋」に分けて、それぞれ異なるタスクを行うのに役立ちます。
例えば、
- 複数の作業を並行して行うとき
- 業務用とプライベート用のデスクトップを分けたいとき
- マルチディスプレイ環境を構築したいとき
資料閲覧と書類作成を同時に行うとき、仮想デスクトップを2つ作成して、それぞれのデスクトップに異なるアプリを表示させ、ショートカットキーで切り替えながら、作業を同時に行うことができます。つまり、資料を見ながら書類作成などの、マルチモニター並みの作業領域の確保ができます。また、業務用とプライベート用のデスクトップを分けることで、業務用のデータをプライベートで誤って開いてしまうリスクを軽減することができます。
Windows 10とWindows 11では、仮想デスクトップを作成する方法が少し違います。Windows 10ではタスクビューボタンを使って、Windows 11ではタスクバーのワークスペースボタンを使って、新しいデスクトップを作ることができます。名称やアイコンが若干違うだけで基本的な使用方法は10と11で共通しています。
では、詳しく画像もまじえながら、説明します。
Windowsの仮想デスクトップの作成方法
当記事では下記の名称をWindows11の表記に統一して説明します。
Windows10 | Windows11 |
---|---|
タスクビュー | ワークスペース |
マウスで仮想デスクトップを作成する場合

- タスクバーの検索窓の右にある「ワークスペースボタン」をクリックします。
- ワークスペースが表示されたら、「新しいデスクトップ」をクリックします。
- これで新しい仮想デスクトップが作成されます。
Windows10は画面上部の「新しいデスクトップ」をクリック

Windows11は画面下部の「新しいデスクトップ」をクリック

ショートカットキーで仮想デスクトップを作成する場合
Win + Ctrl + D
仮想デスクトップの切り替え
仮想デスクトップを切り替えるには、キーボードショートカットやマウス操作を使うことができます。また、左手デバイスなどの外部デバイスで切り替えもできます。
仮想デスクトップ関連のショートカットキー早見表
以下は、Windows 10とWindows 11における仮想デスクトップのキーボードショートカットを表にまとめた例です。
ショートカット | 動作 |
---|---|
Win + Ctrl + D | 新しい仮想デスクトップを作成 |
Win + Ctrl + 左矢印 (←) | 前の仮想デスクトップに切り替え |
Win + Ctrl + 右矢印 (→) | 次の仮想デスクトップに切り替え |
Win + Ctrl + F4 | 現在の仮想デスクトップを閉じる |
Win + Tab | ワークスペースを開き、仮想デスクトップを表示 |
Win + Ctrl + 数字キー (1, 2, ...) | 特定の番号の仮想デスクトップに切り替え |
これらのショートカットキーを使うことで、簡単に仮想デスクトップの作成や切り替え、閉じるなどの操作を行うことができます。特に、仮想デスクトップの切り替えのショートカット(Win + Ctrl + 左右矢印)は必ず覚えておきましょう。作業効率を上げるための必須のショートカットです。
ショートカットキーを覚えるのが面倒って方は、左手デバイスがあると便利です。
>【XPPen ACK05 レビュー】おすすめ格安左手デバイス
その他の仮想デスクトップの便利機能
- 2つのウィンドウを画面に2分割で表示させる
- ウィンドウを違う仮想デスクトップに移動させる
- 仮想デスクトップの名前を変更する
- 仮想デスクトップの背景を変更する
順に解説します。
2つのウィンドウを画面に2分割で表示させる
- Win + Tabまたはタスクバーのワークスペースをクリック
- 2分割にしたいウィンドウの1つ目を右クリック
- 左に表示させたい場合は左にスナップをクリック
右に表示させたい場合は右にスナップをクリック - もう片方に表示させたいウィンドウをクリック
ウィンドウを違う仮想デスクトップに移動させる
- Win + Tabまたはタスクバーのワークスペースをクリック
- 移動させたいウィンドウを右クリック
- 移動先をクリックし、移動させたい仮想デスクトップをクリック

仮想デスクトップの名前を変更する
デフォルトではデスクトップ数字となっている名前を変更できます。作業目的に応じて、名前を変更しておくと分かりやすいです。例えば、仕事用、メイン作業用、資料閲覧用、リラックス用、ゲーム用など
- Win + Tabまたはタスクバーのワークスペースをクリック
- 名前を変更したい仮想デスクトップを右クリック
- 名前の変更をクリックし、名前を入力

ドラッグ&ドロップで仮想デスクトップの順番を入れ替えることもできます。
仮想デスクトップごとに背景を変更する
仮想デスクトップの作業目的別に壁紙を変更しておくと、一目で、どの仮想デスクトップを開いているか分かりやすくなります。
- Win + Tabまたはタスクバーのワークスペースをクリック
- 背景を変更したい仮想デスクトップを右クリック
- 個人用設定>背景の画面が開きます
- 背景をカスタマイズで画像を選択
- 写真を参照をクリックし、PC内に保存してある好きな画像を選択してください


まとめ:スタバなどで作業するときは神機能
マルチモニターができない環境でも、マルチモニター並みの作業領域を確保できます。仮想デスクトップは、作業環境の整理やタスク管理を効率的に行うための優れたツールです。実際に仮想デスクトップを使ってみて、画面が整理され、集中力が向上し、効率的な作業環境の構築ができることがわかりました。
皆さんも仮想デスクトップを使いこなしてみてください。
以上!ノシ
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。