今作、回復薬を使おうと思って、ボタン押しても飲めてないってことありませんか?吹っ飛ばされたりしたあと、立ち上がるまでよろよろと起き上がるのが原因です。ストーリー中はモンスターの攻撃がたいして強くなかったこともあり、あまり気にしていませんでした。が、第1回アップデートから、即死級の攻撃を放ってくるモンスターが追加されました。歴戦王も控えている中、回復薬の飲みミスで乙らないように、個人的に使用しているアイテムポーチとショートカットを紹介します。
前提条件として以下の3つに当てはまる方を対象としています。
- コントローラーでプレイ
- アイテムはアイテムスライダー、調合はショートカットを使用
- 方向キーとボタン操作設定はタイプ2
オプションでCONTROLSの設定を変える

方向キーとボタン操作設定をタイプ2に変更
タイプ2はアイテムスライダーを方向キーのみで操作することが可能です。片手剣の抜刀状態でアイテムを使用するときも操作が楽になります。
アイテム決定操作の設定はお好みで カスタムショートカットは主に調合に使う場合はタイプ1がおすすめ
アイテムスライダーが使いやすいように並び替える
大まかな手順は以下の通り
- 25種類のアイテムを決める
- 25種類のアイテムを並び替え、基本セットを作る
- 基本セットからアイテムを足し引きして、専用セットを作る
アイテムポーチに入れられるアイテムは、固定アイテムを除いた25種類です。25種類の枠を全て詰め込んだアイテムポーチ基本セットを作ります。その基本セットを基に、モンスターによって必要なアイテムを引いたり足したりして、専用セットを作っていきます。
①25種類のアイテムを決める
25種類のアイテムは上位ゾ・シアやアルシュベルド、歴戦タマミツネなどの現段階で難易度高めのモンスターを想定して、必要なアイテムを決めます。
参考例としてキノコ大好きLv1の基本セット
回復系 | 強化系 | 調合素材 | 罠系 |
---|---|---|---|
アオキノコ | 毒テングダケ | 回復薬 | シビレ罠 |
回復薬グレート | 怪力の種 | 増強剤 | 落とし穴 |
秘薬 | 鬼人の粉塵 | マンドラゴラ | 捕獲用麻酔玉 |
生命の大粉塵 | 鬼人薬グレート | にが虫の苦汁 | スリンガー閃光弾 |
生命の粉塵 | ウチケシの実 | はちみつ | |
漢方薬 | 力の護符 | 不死虫のエキス | |
携帯食料 | 守りの護符 | 落陽草の花 |
②25種類のアイテムを並び替えて基本セットを作る
アイテムスライダーのアイテムが何もない空きスペースを真ん中として並び替えます。
罠系 | 強化系 | 空きスペース | 回復系 | 固定と素材 |

空きスペースが右端にあるので分かりづらいですが、円になっているのをイメージしてみてください。
上記の通りに並べると
- 回復系は方向キー右
- 強化系は方向キー左
- あまり使わない罠系は強化系のさらに左
アイテムスライダーは基本空きスペースか1個右の回復系の先頭を表示させておきます。どこにどのアイテムがあるか分かりやすくなります。使用頻度が多いアイテムを空きスペースの近くに配置してください。
固定アイテムは全て非表示推奨。〇ボタンで表示・非表示を切り替えられます。固定アイテムを使用するときはショートカットから選択します。
アイテムを種類ごとに縦に並べ替える場合

順番を変えずに、縦に並び変える場合は
- 左は上
- 右は下
と覚えておくと並び順が変わりません。縦方向に並べるときはアイテムを選択したらR1を押します。
縦に並び替えておくと、□ボタン長押しで一括選択して並び替えができます。同じ系統のアイテムは縦に並び替えておくと便利です。
基本セットを横と縦に並び変えた画像


基本セットは横の並びと縦の並びの二つをアイテムマイセットに登録しておくと良いです。並び順が訳が分からなくなるのをふせぐために。
③基本セットからアイテムを足し引きして、専用セットを作る
上位ゾ・シアなどの罠が効かないモンスターに、捕獲系のアイテムを持って行っても無駄です。キノコ大好きを採用していない装備でも同様です。モンスターによっては足りない必須アイテムがある場合も。
どのような専用セットを作ればいいのかという例として
- 捕獲系
- 捕獲+キノコ大好き
- 討伐系
- 討伐系+キノコ大好き
- 採取とキャンプ強化(キノコ大好きLv3)
などを作っておけば大抵のモンスターに対応できると思います。
採取とキャンプ強化(キノコ大好きLv3)アイテムセットは専用装備との組み合わせで使用します。専用装備は下記の記事を参考にしてください。
>モンハンワイルズ 採取と待機用強化装備 ほぼ完ぺきなスキル構成に仕上がったぞ!
ショートカットの設定
ショートカットは調合と固定アイテム用に使用します。ショートカットはデフォルトの設定を少しいじるだけです。
設定画面の開き方は
アイテム管理メニューのショートカット登録を開いて、R3を押す

最初から4つのパレットが登録されています。変更するのは上側のアクションパレットのところのみ。下側の固定アイテムはそのまま使用します。1パレットに登録できるショートカットは最大12個。1セット8パレットまで登録できますが、「方向キーとボタン操作設定」のタイプ2は実質4パレットで運用します。
ショートカットをうまく設定するコツは
- 砥石は固定アイテムパレットと同じ上部固定
- 25種類のアイテム基本セットを基に必要な調合を入れる
- 2回調合が必要なものは近くに
- 一度に調合する数はすべてに
砥石はショートカットに設定すると抜刀状態でも武器種問わず(遠隔武器除く)に使用できる。
秘薬の6個目は増強剤を調合してからの秘薬の調合になるので、近くに置いておくとスムーズ。
参考として私の設定は

- 上部は砥石固定
- 左側に増強剤と秘薬の調合
- 右側に回復薬グレートと生命の大粉塵の調合
- 下部は救難信号
主に調合系のみ入れておけばショートカットの登録数が多くなっても大丈夫です。登録数が多くなると斜め入力が必要になりますが、ミスっても何かが調合されるだけなので。
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。