こんにちは!Fumiです。
Kindle端末で活字本とマンガを買いまくって、読みたい本が探しにくくなっていませんか?私も活字本とマンガは別々のアカウントで購入して、使用する端末も分ければ良かったなと……マンガを100冊以上購入してから思いました。
とはいえ、いまさらアカウントを分けるのもお金がもったいないので、Kindle端末で本の整理方法を解説します。
方法は2つ
- 絞り込み機能・・・活字本と漫画を分けたい場合におすすめ
- コレクション機能・・・活字本をジャンルごとに分けたい場合におすすめ
上記二つと並び替え、表示オプションを順に解説します。
Kindle端末の絞り込み機能の使い方
絞り込み機能とはライブラリ内に表示させる本を項目ごとに分ける機能です。
絞り込める項目は以下の通り
絞り込み | 項目 |
---|---|
状態 | ・ダウンロード完了 ・未読 ・既読 |
種類 | ・本 ・サンプル ・ドキュメント ・ニューススタンド ・マンガ |
プログラム | Kindle Unlimited |
絞り込み機能の設定方法
- Kindle端末を起動したらライブラリを開く
- 左上の横線に○が付いているマークをタップ
- 絞り込みたい状態や種類を選択

Kindle本を複数の端末でジャンル専用端末として利用すると便利
- Kindle本は一つのアカウントを複数の端末で利用できる
- 絞り込み機能の設定は、電源をオフにしても解除されない
なので、絞り込み機能を利用することで活字専用や漫画専用端末として使うこともできます。
例えば、以下の表のとおり
端末 | 絞り込み機能 | 用途 |
---|---|---|
Kindle Paperwhite | ダウンロード完了 未読 本 | 外出先で最近買った本を読む |
Kindle Scribe | 本 | 活字本専用 |
Fire HDタブレット | マンガ | マンガ専用 |
Kindleアプリを入れることで、パソコンやスマホでもKindle本を利用できます。
Kindle端末のコレクション機能の使い方

コレクション機能はKindle端末のライブラリという大きい親フォルダの中に小分け用の子フォルダ(コレクション)を作って管理する機能です。パソコンのフォルダ機能のようなものと思ってください。
パソコンと違う点は
1冊の本を複数のフォルダに登録することができる点
子フォルダの中にさらに孫フォルダは作れない点
例えば
ミステリー小説で特に面白かった本Bがあるとして
コレクション名 | 登録した本 |
---|---|
小説 | 本A、本B、本C・・・・・・本Z |
小説マイベスト10 | 本B、本F、本K、本L、本O、本P、本Q・・・ |
小説(ミステリー) | 本A、本B、本W、本Z |
1冊の本を複数のコレクションに登録できるので、子フォルダに孫フォルダを疑似的に作れます。小説、小説マイベスト10のように。
コレクション名やコレクション数は自由に設定できます。
コレクション名を思いつかない方はAmazonの分け方を参考にしてください。
Amazonでのジャンル分け
下記リンク先でさらに細かいジャンルが分かります。
文学・評論 | 人文・思想 | 社会・政治 | ノンフィクション |
歴史・地理 | ビジネス・経済 | 投資・金融・会社経営 | 科学・テクノロジー |
医学・薬学 | コンピューター・IT | アート・建築・デザイン | 趣味・実用 |
スポーツ・アウトドア | 資格・検定・就職 | 暮らし・健康・子育て | 旅行ガイド・マップ |
語学・辞時点・年鑑 | 教育・学参・受験 | 絵本・児童書 | マンガ |
ライトノベル | ボーイズラブ | ティーンズラブ | タレント写真集 |
エンターテイメント | 楽譜・スコア・音楽所 | 雑誌 | アダルト |
その他の分け方
- 仕事用参考資料など
- おすすめ本10選
- 1軍・2軍・3軍
- 著者名
- マンガ連載中・完結済み
所持している本を眺めながら、好きなようにジャンル分けしてみてください。
コレクションの設定方法
コレクションフォルダの作成方法
Kindle端末を起動しライブラリを開いたら
- 右上の横線3本のマークをタップ
- 表示オプションからコレクションをタップ
- 右上に+が表示されるのでタップ
- コレクション名を記入し作成をタップ


コレクションに本を追加する方法
- 本の右下にある「︙」をタップ
- 「コレクションに追加/から削除」をタップ
- 任意のコレクションフォルダをタップ
- 右下の保存をタップ


Amazonのサイトからもパソコンなどでコレクションを設定できます。本の数が多くてKindle端末だと整理が大変な場合におすすめです。下記にリンク先を貼っておきます。
まとめ
漫画と活字本を専用端末で分けることで、読書と漫画のメリハリがつくようになりました。Amazonデバイスを複数所持しているなら、ぜひ試してみてください。
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。