こんにちはFumiです。
デロンギのちょっとお高めなコーヒーマシンを買ったからには、節約もかねて100%使い倒したい。コーヒーで簡単に作れるデザートはないかと探したらゼリーだと。
で、思ったのが
コーヒーとゼラチン、砂糖などはどれくらいの分量?
トッピングは?
無糖コーヒーゼリーに砂糖入りミルクゼリーをトッピングしてみようかな・・・ってミルクは何度まで温めればいいの?沸騰させたら変な膜ができて……。
なんか面倒だなと。
そこで今回はデロンギのマシンを使って、ほとんど軽量もせず簡単なコーヒーゼリーの作り方を紹介します。
デロンギの全自動コーヒーマシンでコーヒーゼリーの作り方
コーヒーゼリーに必要な材料
節約も兼ねているのでコーヒー豆はスーパーで売っている安めの豆を使用
- デロンギの全自動コーヒーマシン(ラテクレマシステム搭載モデルが楽)
- ゼラチン(5gごとに個別包装になっているものが楽)
- コーヒー豆(UCCのゴールドスペシャルスペシャルブレンド)
- 牛乳(生乳100%)
計量したくないので
- コーヒー豆はデロンギの初期設定量
- コーヒーはデロンギの初期設定量を抽出
- ゼラチンは5g
- 砂糖は大さじ1~2杯
- 牛乳は200ml(初期設定100ml×2杯)
デロンギのコーヒー抽出量(プリマドンナクラス)他のモデルも初期設定量は同じです。
メニュー | 初期設定量 | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | XLサイズ |
---|---|---|---|---|---|
アメリカーノ | 150ml | 110ml | 150ml | 180ml | 225ml |
スペシャルティ | 180ml | 145ml | 180ml | 215ml | 240ml |
カフェジャポーネ | 180ml | 145ml | 180ml | 215ml | 270ml |
カフェラテ | コーヒー30ml ミルク 150ml | 24ml 120ml | 30ml 150ml | 36ml 180ml | 45ml 225ml |
ミルク | 100ml | 80ml | 100ml | 120ml | 150ml |
ゼラチン5gに対して通常は250mlですが、量るのが面倒なのと少し硬めで食べ応えのあるゼリーにしたかったので、初期設定量が180mlくらいのメニューを選びました。
使用したコーヒー豆はUCCのゴールドスペシャルスペシャルブレンド。酸味と苦み、コクのバランスが絶妙で、しかも安い。近所のスーパーで豆のままで売っているのがうれしい。
ゼラチンは5gの個別包装になっているもの
コーヒーゼリーの作り方
- デロンギのコーヒーマシンでお好みのメニューをボウルなどに淹れる
- コーヒーにゼラチンを入れて、泡立てないようによくかき混ぜる
- 保存容器に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
バニラアイスやホイップクリームなどをトッピングする場合は砂糖なしで。
何もトッピングしない場合は大さじ1の砂糖を入れてください。
カフェラテゼリーの作り方
- デロンギのコーヒーマシンでカフェラテを淹れる。ミルクの泡立ち設定は最小に
- カフェラテにゼラチン、砂糖大さじ2を入れて、泡立てないようによくかき混ぜる
- 保存容器に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
ミルクゼリーの作り方
- デロンギのコーヒーマシンでミルクを2杯淹れる。ミルクの泡立ちは最小に
- 温めたミルクにゼラチン、砂糖大さじ2を入れて、泡立てないようによくかき混ぜる
- 保存容器に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
ゼラチンを入れるタイミングで抹茶を加えると、抹茶プリンも作れます。チョコレートシロップやキャラメルシロップを加えるのもおすすめ。
まとめ
デロンギのコーヒーマシンだとミルクゼリーまで火を使わずに作れてしまいます。お茶メニューや給湯機能があるマシンならお茶を使ったゼリーも作れます。
全自動コーヒーマシンとしてはちょっとお高めなコーヒーマシン。デロンギのコーヒーマシンをいろいろな使い方で楽しみましょう!
コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。