こんにちは!コーヒー中毒のFumiです。
今、口コミが評判で売り切れ続出のツインバードCM-D457B全自動コーヒーメーカーのレビュー記事です。
全自動コーヒメーカーなのに
プロがハンドドリップで淹れたようなコク深いコーヒーが、
お家で手軽に楽しめます。
全自動でここまできたかと、技術の進歩に感心しました!
ツインバード CM-D457B 全自動コーヒーメーカー
ブランド | ツインバード工業(Twinbird) |
---|---|
製品型番 | CM-D457B |
色 | ブラック |
材質 | ABS, ステンレス, 耐熱ガラス, ポリプロピレン, アルミ |
商品の数量 | 1 |
容量 | 450 ml |
付属品 | 計量カップ、お手入れブラシ、ペーパーフィルター(5枚)、取扱説明書、ガイドブック |
製品サイズ | 16 x 16 x 36 cm; 4.1 Kg |
ツインバードCM-D457Bの外箱

ツインバードCM-D457Bの内容物

- ツインバードCM-D457B本体
- ドリッパー
- ガラスサーバー
- 計量カップ
- お手入れブラシ
- ペーパーフィルター5枚
- ガイドブック
- 取扱説明書
外観はシックなブラックで統一されていて自己主張しすぎず、どんな部屋においてもオシャレに飾れる全自動コーヒーメーカーです。全自動コーヒーメーカーってミル機能は各社いろいろ工夫されていますが、大抵の商品はドリップ時の性能が貧弱すぎてコーヒーが台無しになっています。その点ツインバードの全自動コーヒーメーカーは、ドリップ機能に特に力を入れている商品です。
ツインバードの全自動コーヒーメーカーで
【自分だけの究極の一杯】を追求してみませんか?
ツインバードCM-D457Bのメリットとデメリット
ツインバードCM-D457Bのメリット
1:ドリップ機能が優れている
ツインバードCM-D457Bのコーヒーメーカはドリップ機能が特に優れています。
プロのハンドドリップを機械で再現し、コーヒー豆のうまみを最大限引き出してくれます。

ドリップ時6方向から均一にお湯がコーヒー粉全体にかかるので、むらがありません。
ハンドドリップのように少し注ぐ→注ぎ停止→蒸らし→少し注ぐ→注ぎ停止・・・とゆっくりドリップされます。そのおかげでコク深く、味わいのあるコーヒーに仕上がります。
淹れる杯数によってドリップの速度や蒸らし時間を調節してくれます。
2:抽出温度を2段階で選べる
抽出温度はコーヒーの味を決める大事な要素です。ツインバードCM-D457Bのコーヒーメーカは抽出温度を83℃と90℃の2段階で選べます。
バランス派の人は83℃で苦みが好きな人やアイスコーヒーにするときは90℃でドリップできます。自分好みのコーヒを淹れるために温度設定できるのは嬉しいポイントです。
3:ドリッパーの中が抽出時も見える
ハンドドリップのようにドリップ時のコーヒの膨らみを見ることができます。豆を挽いたときの香りはもちろん、視覚的にも楽しむことができます。
4:ミル機としても使える。ハンドドリップも楽しめる

ツインバードCM-D457Bのコーヒーメーカーはミル機としても使えます。付属のドリッパーもハンドドリップ用として使えます。
このコーヒーメーカー1台でハンドドリップも楽しめるので、ハンドドリップ用の器具をわざわざ買わなくてよいです。
コーヒーメーカーで淹れたのとハンドドリップで飲み比べしてみても楽しいですね。
5:三段階の挽き分けができる
粗挽き・中挽き・細挽きと三段階で豆の挽き目を調節することができます。コーヒーの味は豆の挽き具合でも変わりますので、ブラックやカフェオレ、アイスコーヒーなど飲み方で豆の挽き段階をかえたり、豆自体の産地で挽き目を調整したりと自分好みのコーヒーを淹れられます。
6:ミル時の音が小さめ
コーヒー豆を挽く時の音は、ほかの機種より小さめです。
7:時間をかけて挽くので粉塵が少なく粉っぽさがない
ツインバードCM-D457Bは3杯分の豆を挽くのに5分ほどかかります。ツインバードの全自動コーヒーメーカーはオリジナルの臼式フラットミルでゆっくり時間をかけて豆を挽きます。
そのおかげで豆に余分な熱が加わらず均一に豆が挽かれます。
8:粉からも淹れられる
全自動コーヒーメーカーですが、粉からもコーヒを淹れることができます。間違って粉の状態でコーヒーを買ってきてしまっても無駄にならないです。
9:全自動コーヒーメーカーの割にはコンパクト
全自動のコーヒーメーカーってサイズが大きくて置き場所に困る製品が多いですが、ツインバードのコーヒーメーカーは横幅が広くなく奥行きがある作りで壁際に設置しても問題ないです。水の補給は上から入れるので、コーヒメーカー上部に空間は必要です。
ツインバードCM-D457Bのデメリット
1:豆は自分で量らないといけない
メリットでありデメリットでもありますが、コーヒー豆は自分で量る必要があります。計量カップは付属してありますが、ひと手間です。
メリットとしては豆の量でコーヒーの濃さを調節できます。
2:水も自分で量って入れる
付属のガラスサーバーで水を量って入れることができます。タンクに入れた分だけ全部ドリップされます。水を適切な量をいれないと、薄かったり苦すぎるコーヒーになってしまいます。きちんと量らないといけないのがひと手間です。
メリットとして水の量でコーヒーの濃さやアイスコーヒー用など、使い分けができます。
3:時間がかかる(3杯約10分)Sirocaのコーヒーメーカーは4杯で5分
ツインバードCM-D457Bは3杯分を淹れるのに豆の挽きからドリップ終了まで約10分ほどかかります。
別機種のSirocaの全自動コーヒーメーカーは豆の挽きからドリップ終了まで4杯分が5分です。
豆の挽きに3杯分で約5分かかります。ほかの機種に比べたら豆を挽く時の音は小さめですが、時間が長い分うるさく感じました。個人的にミル時にガラスを爪でひっかいたような音が若干するのが不快です。
4:保温機能があるため使い終わったら手動で電源をオフにしないといけない
保温機能のないコーヒーメーカーはドリップが終わると自動で電源がオフになります。保温機能を使わない時用のON OFFスイッチもあれば良かったですね。そもそもCM-D457Bは最大で3杯(マグカップ2杯)までしか淹れられないので、保温機能は必要ないと思います。
5:サーバーはガラスのみ(保温機能があるので電気代が少しかかる)
保温機能を外してコストカットするか、真空のステンレスサーバーを選べるようにしてほしかったです。
6:水をいれるタンクは取り外しできない

水を入れるタンクは本体から取り外すことができません。なので長年使用して水垢がついてもスポンジなどで直接洗うことはできないです。しかも、コーヒーを淹れた後、タンク内に多少水が残ります。メンテナンスモードでタンクに残った水を排水することができますが、面倒です。
水タンクを洗う場合はクエン酸が必要になります。
ツインバードCM-D457Bのコーヒーメーカーがおすすめな人は?
ツインバードは全自動コーヒーメーカーですが
豆や水を自分で量らないといけなかったり
豆の挽きからドリップ終了まで時間がかかったりと、ずぼらな人にはおすすめできません。
逆に、
ゆっくり時間をかけて挽かれるコーヒー豆の音や香りなどを楽しみたい方
コーヒーがドリップされた時のコーヒーの膨らみを視覚で楽しみたい方
スペシャルティコーヒーなどの高級豆を楽しみたい方
におすすめです。
豆の挽きからドリップ終了まで時間はかかりますが、その分プロがハンドドリップで淹れたようなコーヒーを自宅で手軽に楽しむことができます。特にスペシャルティコーヒーなどの高級豆は、豆の挽きから抽出温度、ドリップ時、どの過程でも失敗してしまうと台無しになってしまいます。
コーヒーの味にはこだわりたいけど、自分ではうまく淹れることができないかたに、ツインバードのコーヒーメーカはおすすめです!
実際味はどうなの?
私はSirocaの全自動コーヒーメーカーを持っていたので、一人暮らしのおじいちゃんへのプレゼントとして購入しました。
以前おじいちゃんの家に遊びに行ったときに、豆からコーヒーを飲みたくて手動のミルを買ってあげたんですよね。結局美味しく淹れることができないし、手動も面倒くさいとホコリをかぶっていました。

自分は味音痴だから
スーパーで買った安いコーヒーで
十分満足じゃ

おじいちゃん!
モーニングコーヒーが毎日の日課になっているなら
コーヒーの味にもこだわろうよ!
ツインバードの全自動コーヒーメーカーだったら、おじいちゃんでも使いこなせるんじゃないかと思いプレゼントしました。
結果、質より量タイプだったおじいちゃんが、コーヒーに関しては量より質タイプに変わりました。自分で色々な豆を買ってきて、コーヒーを試してたよ!

アナログ人間のわしでも
使いやすいコーヒーメーカーじゃ。
操作も簡単で美味しいコーヒーを飲めるなんて
毎朝の楽しみが一つ増えたわい!

私もSirocaよりツインバードの全自動
コーヒーメーカーを買えばよかった!
Siroca購入した当時はまだツインバード
販売していなかったしなぁ
ツインバードの全自動コーヒーメーカーは味音痴と豪語する質より量タイプのおじいちゃんを、量より質タイプに変えてしまうほどインパクトのあるコーヒができます。

ツインバードの全自動コーヒーメーカーをきっかけに
ほかのメーカーもドリップ機能にこだわった機種が出ることを
期待するね。
現状ツインバードが頭2つ分くらい抜きん出ているね
コーヒー豆にもこだわろう!
せっかく全自動コーヒーメーカーの高級機種をてにいれても、低品質の豆では美味しいコーヒーを淹れることはできません。
スペシャルティコーヒーをご存じでしょうか?
コーヒーはワインなどと違ってスペシャルティコーヒーといわれる高級豆も手の届く範囲で購入することができます。
珈琲きゃろっとは初回限定ですが、スペシャルティコーヒーをお試し価格でネット販売しています。
以上!ノシ