「薄くて軽いワイヤレスマウスが欲しい」「静音で快適に作業したい」——そんな希望を叶えてくれるのが、ロジクールのPebble Mouse 2です。
このマウスは、前モデルのPebble M350のシンプルなデザインを引き継ぎつつ、マルチデバイス対応やDPI調整機能などが強化された最新モデル。ノートPCやタブレットと組み合わせて、持ち運びしやすいミニマルなマウスを探している人にぴったりの一台です。
特に、クリック音の静かさが大きな魅力。カフェやオフィス、夜間の作業など、周囲を気にせず使いたいシーンに最適です。さらに、Bluetooth接続とLogi Bolt(別売りレシーバー)接続の両方に対応しており、最大3台までのデバイスとスムーズに切り替えられるのもポイント。
この記事では、Pebble Mouse 2のデザイン・使用感・機能性・メリット・デメリットを徹底検証し、「実際に買う価値があるのか?」を詳しくレビューしていきます。
「軽量&静音マウスを探している」「シンプルでおしゃれなデザインが好き」という人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

Pebble MouseとPebble Mouse 2の違いを比較!進化ポイントは?
Pebble Mouse 2は、前モデルのPebble Mouseからどのように進化したのか? 実際に使ってみると「見た目はほぼ同じだけど、細かい部分がアップデートされている」と感じるポイントがいくつかあります。
Pebble Mouse vs. Pebble Mouse 2|スペック比較表
項目 | Pebble Mouse | Pebble Mouse 2 | 進化ポイント |
---|---|---|---|
接続方式 | Bluetooth & USBレシーバー | Bluetooth & Logi Bolt | Logi Bolt対応で安定性アップ |
バッテリー | 単三電池1本(約18カ月) | 単三電池1本(最大24カ月) | 電池持ちが向上 |
クリック音 | 静音設計 | さらに静音性向上 | クリック音がより静かに |
サステナビリティ | 特に記載なし | 再生プラスチック使用 | 環境に配慮した設計 |
カラーバリエーション | グレー・ホワイト・ローズ | グレー・ホワイト・ローズ・ブラック・ブルー | カラーが増えた |
マルチデバイス対応 | 非対応 | マルチデバイス対応 | PC・タブレットを切り替え可能に |
カスタマイズ機能 | なし | Logi Options+でボタン割り当て可 | 機能性アップ |
注目すべき点は以下の3点
- 1個の受信機で最大6台まで繋げられるLogi Boltに対応
- Easy-Switch機能で最大3台までのPCやタブレットにペアリング可能
- 専用アプリLogi Optionsプラスでミドルボタンをカスタマイズ可能

旧モデルはUSBレシーバーが付属しています。新モデルはLogi Boltレシーバーは別売りです。新モデルはレシーバー代がプラスされますが、進化した点を考慮すると新モデルの方が圧倒的におすすめです!
Pebble Mouse 2 M350s の同梱物
早速開封してみる|ミニマルなパッケージ

ロジクールのPebbleシリーズらしく、パッケージはコンパクトで無駄のないデザイン。本体の中に、付属品単三電池が同梱されています。
※Logi Boltレシーバーは別売り・付属なし

パッケージの中に簡単な絵による説明
プラスチックの使用を抑えたパッケージで、環境にも配慮されています。
Pebble Mouse 2 M350sの外観チェック
Pebble Mouse 2 M350sの外観の特徴は以下の通り
- ミニマル&スリムなデザインでどこにでも馴染む
- 軽量で持ち運びやすいサイズ感
- 指紋がつきにくいマット仕上げで高級感あり
- 豊富なカラーバリエーションで好みに合わせて選べる
順に詳しく解説します。
本体デザイン|Pebble(小石)のような丸みのあるフォルム

Pebble Mouse 2の最大の特徴は、そのスリムで丸みを帯びたフォルム。手に持ってみると、小石のような滑らかな形状で、指にフィットする感覚があります。表面はマットな質感で、指紋がつきにくいのもポイント。

前面のバッテリーカバーはマグネット式で、簡単に開閉可能。電池交換がスムーズにできるのも嬉しい点です。単三電池1本で最大24か月駆動します。
Logiboltレシーバーを収納するスペースもあり。

中央に電源スイッチ、その右に最大3台のデバイスを切り替えられるペアリングボタン
サイズ感&重さ|持ち運びに便利なコンパクト設計

手のひらにすっぽり収まるサイズで、薄型&軽量設計が魅力。カバンのポケットやPCケースにスッと収まるので、外出先でも気軽に持ち運べます。

- サイズ: 約107 × 59 × 26.6mm
- 重さ: 約76g(電池込み)
マウスの高さが低めなので、手を軽く添えるだけで使えるのもポイント。ただし、手の大きい人は最初は少し小さく感じるかもしれません。
カラーバリエーション|好みに合わせて選べる
Pebble Mouse 2は、シンプルながらもおしゃれな複数のカラーバリエーションが展開されています。
- グラファイト(落ち着いたブラック系)
- ホワイト(清潔感のあるホワイト系)
- ローズ(柔らかく可愛らしいピンク系)
- グレージュ(クールで上品なグレー系)
- ブルー(クールで大人っぽいブルー系)
ナチュラルなカラーが揃っているので、デスク環境や好みに合わせて選べるのが魅力です。
接続方法と使い勝手|マルチデバイス対応で便利!
Pebble Mouse 2は、BluetoothとLogi Bolt(別売りレシーバー)の2種類の接続方法に対応しています。さらに、最大3台のデバイスとペアリング可能なEasy-Switch機能を搭載しているため、複数のPCやタブレットを使い分ける人にとっては非常に便利な設計です。
Bluetooth接続|レシーバー不要でスッキリ
Bluetooth対応のPCやタブレット、スマートフォンと直接接続できるため、レシーバーなしで使えるのが大きなメリット。特に、USBポートが少ないノートPCやタブレットとの相性が抜群です。
接続手順(Bluetooth)
- マウス底面の電源をONにする。
- 「ペアリングボタン」を長押し(約3秒)すると、ステータスランプが点滅。
- PCやタブレットのBluetooth設定を開き、「Pebble Mouse 2」を選択。
- 接続完了!
一度ペアリングしておけば、次回からは電源を入れるだけで自動接続されるので、ストレスなく使用できます。
Logi Bolt接続|より安定した通信&低遅延

Bluetoothだけでなく、ロジクール独自のワイヤレス規格「Logi Bolt」にも対応。専用のLogi Bolt USBレシーバー(別売り)を使用することで、Bluetoothよりも安定した接続が可能になります。特に、遅延や接続の不安定さが気になる人にはLogi Boltがおすすめです。
接続手順(Logi Bolt)
- Logi BoltレシーバーをPCのUSBポートに挿入。
- 専用アプリLogi Option+をインストールし、開く
- アプリの右上にある【+デバイスの追加】をクリック
- アプリの【Logi Boltレシーバー】をクリック
- マウスの電源をONにし、ペアリングボタンを押す。
- アプリにPebble M350sが表示されたら接続をクリック
- 接続完了!
Bluetoothと違い、レシーバーを挿しておくだけでOKなのが便利なポイントです。特に、Bluetoothの混雑が気になるオフィス環境などでは、Logi Bolt接続のほうが安定して使えます。
Easy-Switch機能|ボタン1つでデバイス切り替え
Pebble Mouse 2には、最大3台のデバイスとペアリングし、ボタン1つで簡単に切り替えられる「Easy-Switch機能」が搭載されています。
切り替え手順
- マウスの底面にあるペアリングボタンを短く押す。
- 1回押すごとにデバイスが切り替わる(接続デバイスごとにLEDが点灯)。
- すぐに別のデバイスで使用可能!
たとえば、仕事用のPC(Logi Bolt接続)→プライベート用のノートPC(Bluetooth接続)→タブレット(Bluetooth接続)のように、シームレスに切り替えられるため、デバイスを併用する人には非常に便利な機能です。
実際の使い勝手|スムーズな接続&安定した操作感
実際にBluetoothとLogi Boltの両方で接続して使ってみましたが、どちらもスムーズにペアリングでき、接続の途切れもありませんでした。特に、BluetoothはノートPCやタブレットと相性がよく、持ち運び時に便利。オフィスや家で安定した接続を求めるならLogi Boltのほうが快適です。
Easy-Switch機能も非常に便利で、ボタンを押すだけで瞬時にデバイスが切り替わるため、PCとタブレットを並行して使う人には最適。リモートワークやカフェ作業など、場所を問わず快適に使えるマウスだと感じました。
使用感と特徴|静音クリック&快適な操作性
Pebble Mouse 2の最大の魅力は、「静かさ」と「軽快な操作感」にあります。特に、カフェやオフィスなど静かな環境で作業をする人にとって、クリック音の小ささは大きなメリットです。さらに、DPI(カーソル速度)の調整機能も搭載されており、さまざまな用途に合わせて操作性をカスタマイズできます。
ここでは、実際の使用感や特徴を詳しく解説します。
静音クリック|驚くほど静かで周りを気にせず作業できる
Pebble Mouse 2は、ロジクール独自の「Silent Touchテクノロジー」により、クリック音を従来モデルと比べて約90%軽減。実際にクリックしてみると、「カチッ」という音がほとんど聞こえず、指に伝わる感覚もソフトです。
✔ 静音マウスのメリット
✅ 夜間の作業やオンライン会議中でも気兼ねなく使える
✅ カフェやオフィスなど静かな環境で周りに迷惑をかけない
✅ カチカチ音がないため、作業に集中しやすい
クリック感は軽めですが、しっかりとした押し心地があり、誤クリックしにくいのもポイント。特に、ノートPCのタッチパッドに慣れている人なら、違和感なく使えるでしょう。
スクロールホイール|スムーズな操作性
スクロールホイールはゴム素材で、滑らかな回転が特徴。ラバーの感触が適度にあり、指が滑りにくい設計です。
ただし、ロジクールの高級モデルに搭載されている「高速スクロール機能(無限スクロール)」は非搭載。そのため、大量のページを一気にスクロールする用途には向いていません。
✔ スクロールホイールの特徴
✅ 適度な摩擦感があり、細かいスクロールも快適
✅ 静音設計で、ホイールを回す音も控えめ
❌ 高速スクロールには対応していない
カーソル速度を好みに設定できる
Pebble Mouse 2は、0~100%の範囲でカーソル速度を1%刻みで調整可能。ノートPCの小さな画面でも、デスクトップの広いモニターでも、快適に使えるようカスタマイズできます。
DPIの設定は、ロジクールの公式ソフトウェア「Logi Options+」を使えば簡単に変更できます。
実際の操作感|軽くてスムーズ、持ち運びにも最適
実際に数日間使用してみたところ、以下の点が特に快適だと感じました。
✅ クリック音が静かで、ストレスフリー
✅ カーソルの動きがスムーズで、Webブラウジングも快適
✅ 薄型&軽量なので、カバンに入れて持ち運びやすい
ただし、長時間使うと薄型のマウスなので、人によっては少し疲れを感じるかもしれません。その場合は、リストレストを併用すると手の負担が軽減されます。
他のロジクール製マウスとの比較|Pebble Mouse 2はどんな立ち位置?
ロジクールには、多種多様なワイヤレスマウスがラインナップされています。その中で「Pebble Mouse 2」はどんな位置づけなのか? 他の人気モデルと比較しながら、どんな人に最適なマウスなのかを深掘りしていきます。
人気モデルと比較!Pebble Mouse 2 vs. 他のロジクールマウス
機種名 | 公式価格 | 接続方式 | バッテリー | 静音性 | 高速スクロール | サイドボタン | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pebble Mouse 2 | 3,960円 | Bluetooth & Logi Bolt | 単三電池1本(最大24カ月) | ◎ 超静音 | × なし | × なし | 76g | コンパクト&静音。シンプルな操作感 |
M650 | 4,840円 | Bluetooth & Logi Bolt | 単三電池1本(最大24カ月) | ○ 静音クリック | ○ SmartWheel搭載 | ○ あり | 101g | サイドボタン付きで使いやすい |
MX Anywhere 3S | 約15,590円 | Bluetooth & Logi Bolt | USB-C充電式(最大70日) | △ 通常クリック | ◎ MagSpeedスクロール | ○ あり | 99g | 高速スクロール&持ち運びに最適 |
MX Master 3S | 約18,590円 | Bluetooth & Logi Bolt | USB-C充電式(最大70日) | ◎ 静音クリック | ◎ MagSpeedスクロール | ◎ あり | 141g | 多機能&エルゴノミクス設計 |
他モデルと比較して分かるPebble Mouse 2の立ち位置
✅ 「静音性」なら最強レベル!
Pebble Mouse 2は、ロジクールのマウスの中でも最も静音性に優れたモデル。特に、クリック音を抑えたい人には最適。M650やMX Anywhere 3Sも静音設計とはいえ、完全な無音ではないため、「とにかく静かに使いたい!」という人にはPebble Mouse 2がベスト。
✅ 「シンプル&軽量」が魅力!
全モデルの中で最もコンパクト&軽量(76g)なので、持ち運び重視の人にはぴったり。ただし、長時間作業には向かないため、自宅やオフィスでガッツリ作業する人にはM650やMXシリーズのほうがオススメ。
✅ 「コスパ重視」ならPebble Mouse 2
公式価格3,960円という価格設定は、ロジクールのワイヤレスマウスの中では最も手頃。基本的な機能を備えつつ、コストを抑えたい人にとっては、手を出しやすいモデルになっている。
✅ 「高機能」を求めるならMXシリーズ
Pebble Mouse 2はシンプルな構成のため、高速スクロールやサイドボタンが欲しい人には上位モデルのMX Anywhere 3SやMX Mast 3Sがオススメ。
まとめ:Pebble Mouse2はこんな人におすすめ!
✅ 静音マウスを探している人(カフェやオフィスで使いたい)
✅ コンパクトなマウスが欲しい人(持ち運びやすさ重視)
✅ 長時間バッテリーのマウスを使いたい人(電池交換の手間を減らしたい)
✅ シンプルなデザインが好きな人(ミニマルな見た目)
✅ 複数デバイスを切り替えて使いたい人(Easy-Switch機能が便利)
Pebble Mouse 2は、とにかくシンプル&静かに使える軽量マウス。クリック音がほぼゼロに近く、コンパクトで持ち運びやすい設計が特徴。価格も手頃なため、初めてワイヤレスマウスを使う人や、サブマウスとしてもおすすめ。
一方で、長時間の作業や多機能を求めるなら、M650やMXシリーズのほうが向いている。特に「高速スクロール」や「サイドボタン」が必要な人は、もうワンランク上のモデルを選ぶと快適に作業できる。
用途に応じて最適なマウスを選び、ストレスのないPC作業を楽しんでほしい!


キーボードもLogi Bolt対応製品を購入すると便利です。Logi Boltレシーバー1個でLogi Bolt対応製品を6台まで繋げることができます。

コメント欄 何でも気軽に書き込んでください。