こんにちは!Fumiです。
パソコンのホコリ対策はどうしていますか!
たまにパソコンを開けて内部を見るとびっしりとホコリが溜まっていることってありますよね。
ホコリが溜まってしまうとPC内の熱が排出しにくくなってパソコンの故障の原因になってしまいます。
本記事はパソコンのホコリ対策の方法を紹介します。
パソコン内部のホコリを掃除しましょう
何も対策をしないで長年使用しているパソコンの内部にはホコリが溜まっていると思います。
エアダスターなどを使用してホコリを取りましょう。
ホコリとりフィルターとコネクタカバーでホコリをシャットアウト!


USB用のコネクタやミニジャックなど普段使わないコネクタにカバーを取り付けました。コネクタの破損やホコリから防いでくれます。

排気口や吸気口にホコリとりフィルターを貼りました。粘着タイプのフィルターなのでシールのように簡単に貼れます。貼る場所に合わせてハサミで簡単にカットできます。30㎝x30㎝のフィルター2枚で全部の箇所に張れました。
見た目が若干悪くなってしまいますが(´;ω;`)ウッ…

直接床にパソコンを置いてしまうと床に溜まったホコリをパソコンが吸ってしまうので、台を設置しました。ウッドパネルの余りを重ねて台の代わりにしています。ウッドパネル40枚くらい余ってしまったお(>_<)

机の下にパソコンを置いて完成!机の下にあるからフィルターの見た目もそんなには気にならないです。
まとめ
デスクトップパソコンのホコリの掃除は大変です。今回の記事のようにコネクトカバーやホコリとりフィルターで対策してしまえば、次回の掃除はフィルターの交換だけで済むとおもいます。
新しいパソコンを買ってきたら電源を入れる前にホコリ対策をしてみてください!
以上!ノシ